• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

心的外傷経験が行動と情動に与える影響について:乳児院群と家庭群の比較

研究課題

研究課題/領域番号 14510120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関茨城大学

研究代表者

数井 みゆき  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20282270)

研究分担者 中島 聡美  国立精神神経センター, 精神保健研究所・成人精神保健部, 室長 (20285753)
森田 展彰  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10251068)
後藤 宗理  名古屋市立大学, 人文社会学部, 教授 (90115569)
松村 多美恵  茨城大学, 教育学部, 教授 (70091866)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードアタッチメント / 愛着障害 / 子ども虐待 / トラウマ反応 / 保育士の認識
研究概要

本研究では、乳幼児期における不適切な養育を受けた子どもに対する、アタッチメントと心的外傷経験のスクリーニングを可能とする尺度作成が主目的であった。重篤な虐待については医学・法学・社会福祉的な観点での研究が進む中、軽度〜中程度の虐待被害にあっている子どもを見つけ出し、適切な治療を受けさせ、予後の発達を保障することが今必要とされている。そのため、保育士や保健師、幼稚園教諭などの乳幼児に関わる者が簡便に使え、かつ、判定度が高い尺度が必要となる。
ここでは、約2000名の保育士に協力を求め、0-2歳児用、3-5歳児用、障害児用の尺度について、アタッチメント、愛着障害、トラウマ的出来事、トラウマ反応等に対する回答を求めた。その結果、虐待が疑われる乳幼児において、特に愛着障害の因子が5つ見出された。基本的に、親との愛着が深刻なまでに不健全であるとされる「安全基地行動の歪曲」の下位分類にあたる、自らを危険にさらす行動や抑圧、過剰応諾などが取り出された。また、0-2歳児でも3-5歳児でも、心理的虐待の疑いのある場合に、もっとも多くのトラウマ反応の特徴(画一的な遊び、からだの引きつり、用心深い、集中できない等)が見出された。身体的虐待においても類似の特徴が見られた。ただし、虐待はある1つの種類が単独で起こるというよりも、複数が同時に起きている可能性が高いので、症状の重なりも当然起こりうるだろう。
また、トラウマ反応を従属変数とし、アタッチメントの安定性、愛着障害、保育者の虐待推測の3変数を階層的重回帰分析で検討したところ、トラウマ反応をもっとも予測したのは、愛着障害であった。つまり、なんらかの愛着障害の特徴が見られるということはまず、虐待されている可能性があり、かつ、トラウマ反応を引き起こす程度に不良な状態であることが考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] PTSD理論と治療2004

    • 著者名/発表者名
      中島聡美, 金 吉晴
    • 雑誌名

      臨床心理学 4(6)

      ページ: 720-725

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 精神的な問題を抱えた男性、女性が親になることの現状2004

    • 著者名/発表者名
      森田 展彰
    • 雑誌名

      茨城県母性衛生学会誌 23

      ページ: 98-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 乳児院保育者は「よくわからない子ども」をどのように捉えるのか?2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤みよ子, 数井みゆき
    • 雑誌名

      茨城大学教育実践研究 23

      ページ: 225-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Theory of PTSD and treatment.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, S., Kim, Y.
    • 雑誌名

      Clinical Psychology 4

      ページ: 720-725

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The current issues on when men and women with psychological problem become parents.2004

    • 著者名/発表者名
      Morita, N.
    • 雑誌名

      Ibaraki Society of Maternal Health 23

      ページ: 98-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] How do child-care workers in the homes of babies interpret inexplicable children?2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Kazui, M.
    • 雑誌名

      Ibaraki University Educational Practice 23

      ページ: 225-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 子ども虐待-学校環境に関わる問題を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      数井みゆき
    • 雑誌名

      教育心理学年報 42

      ページ: 148-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 児童養護施設における思春期児童を対象としたグループワーク2003

    • 著者名/発表者名
      森田展彰, 有園博子, 肥田明日香他
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト 5

      ページ: 185-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Child maltreatment : Effects on children in school.2003

    • 著者名/発表者名
      Kazui, M.
    • 雑誌名

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan 42

      ページ: 148-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Group psychotherapy for adolescents, placed in a child care institution.2003

    • 著者名/発表者名
      Morita, N., et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Child Abuse and Neglect 5

      ページ: 185-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 犯罪被害者のPTSDと治療の留意点2002

    • 著者名/発表者名
      中島 聡美
    • 雑誌名

      臨床精神医学 31

      ページ: 192-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] PTSD of crime victims and the important points of treatment.2002

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, S.
    • 雑誌名

      Clinical Psychiatry 31

      ページ: 192-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] アタッチメント-生涯にわたる絆-2005

    • 著者名/発表者名
      数井みゆき, 遠藤利彦(編著)
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Attachment--relationships over the life span--.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazui, M., Endo, T.(Eds.)
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      Minerva publishing company
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi