• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

言語的・非言語的コミュニケーションを活用する社会的スキル向上の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510137
研究機関大阪大学

研究代表者

大坊 郁夫  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (50045556)

キーワード社会的スキル / 対人コミュニケーション / 言語的コミュニケーション / 非言語的コミュニケーション / 同調傾向 / 発話 / 顔面表情
研究概要

1.3人間コミュニケーション実験 話し合いの進め方について、互いに親しくなるように(親和化条件)あるいは、話題を提示し、結論を出せるように話し合い(討論条件)を設定した(18分間、対面状況で男女同性3人による)。対象組数は、23組(69名)。話し合い後には、他のメンバーについての印象評定、参加の積極性等についての評定を求めた。この結果を基に、発話逐語記録から、発話のラリー、内容分析、視線、ジェスチャーのパターンを条件との関連で、分析中である。初対面 討 親 既知 討 親 男33 女55 男11 女41 計23組
2.解読実験 上記実験データの中から、討論、親密化条件、男女各1組の話し合い場面を各2分間抽出し、これを男女大学生202名に提示し、話し合いの積極度、親密化促進度、緊張度についての評定、その手がかりとしてのコミュニケーション・チャネルについての評定を求めた。なお、提示に際し、既知・未知との情報を操作して、この情報との関連も検討している。結果については、現在分析中。他の提示条件についての実験は、引き続き実施する。
3.苦手、得手の場面、他者との関係について調査 男女大学生221名を対象に苦手(得意)とする対人場面に関する自由記述の内容と社会的スキル(ACTによる)との関連性を検討した。初対面の人と、年長者との接し方、顔見知り程度の人との会話に苦手意識を抱いていた。また高ACT男性は、より積極的・主張的な対人行動に苦手意識を感じていた。得意な場面としては、その場限りの相手に対するマニュアル的な行動が多く挙げられた。女性は身内との関係が円滑で、低ACT男性は自分の支配力の及びやすい関係を挙げていた。
4.顔面表情表出の実験 感情表出の社会的要因の影響を探るために、感情教示法と写真教示法、及び単独条件と同室条件における怒りと悲しみの表情について、FACSに基づくAU単位の分析を行った。その結果、悲しみの表情では単独条件と同室条件において示された。怒りと悲しみとでは異なる教示・条件の差が表れることが見出された。
これらの結果から、社会的スキルのモジュールを抽出し、次年度のトレーニングプログラム作成の展開に備える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大坊郁夫: "社会的スキル・トレーニングの方法序説-適応的な対人関係の構築-"対人社会心理学研究. 3. 1-8 (2003)

  • [文献書誌] 後藤学, 大坊郁夫: "大学生はどんな対人場面を苦手とし、得意とするのか?-コミュニケーション場面に関する自由記述と社会的スキルとの関連-"対人社会心理学研究. 3. 57-63 (2003)

  • [文献書誌] DAIBO, Ikuo et al.: "Intimacy in same-sex triadic communication : Modules of social skills in internersonal situation"Proceeding of Association of Asian Social Psychology 2003. (in press). (2003)

  • [文献書誌] 高橋直樹, 大坊郁夫: "感情教示法と写真教示法による怒りと悲しみの表情表出と他者の存在の効果"対人社会心理学研究. 3. 65-72 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi