• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

言語的・非言語的コミュニケーションを活用する社会的スキル向上の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

大坊 郁夫  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (50045556)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード社会的スキル / 対人コミュニケーション / 言語的コミュニケーション / 非言語的コミュニケーション / 同調傾向 / 発話 / 顔面表情 / 解読
研究概要

1)3者間会話における発話行動と他者認知との関係
話し合いの進め方について、互いに親しくなることを意図させた親密条件、あるいは、話題を提示し、結論を出すように話し合う討論条件を設定して(18分間、対面状況で男女同性3人による)行った会話データ(23組)を用いて、逐語記録化し、発話行動のコード分析(トピックの開始、情報追加、具体化、要約等)を行い、両条件間の比較を行った。討論条件では、具体化、要約などの比率が多く、話を深化させるのに対し、親密条件では浅いが多様な情報交換の特徴を示す。また、親密条件では発話量が多いことは話しやすさと結びついており、発話スタイルと他者認知との関係についていくつかの知見が得られた。
2)解読実験
上記会話実験データの中から、討論、親密化条件、男女各1組の話し合い場面を各2分間抽出し、これを男女大学生393名(1群:202、2群:191名)に提示し、話し合いのまとめ、和やかさ、緊張度についての評定、その手がかりとしての非言語的コミュニケーション(NVC)・チャネルについての評定を求めた。なお、提示に際し、既知・未知との情報を操作して、この情報との関連も検討した。その結果、まとめの程度の判断は手の動きの多寡、和やかさではうなずきと顔面表情、緊張度は視線、発言が手がかり性を有していた。非言語的表出性の高い人は場をまとめているという評定をより強く行う傾向も認められた。いくつかのチャネルについては、性差も認められた。
3)会話行動に見られる同調傾向と印象形成との関係
初対面16組のデータを基にして、NVCの類似化の現象、および、うなずき、視線行動が会話満足度や対人的な印象にどう関係するのかについて検討した。うなずきは討論条件で会話満足度や好印象と、親密条件では笑顔が好印象をもたらす(討論条件では逆)など、NVCの機能が脈絡依存であることが認められた。また、二者・三者が同じにうなずくことが会話満足度と有意な相関を示すことなども示された。
4)社会的スキル・トレーニング
参加募集に応じた男女大学生2群(15、16名)を対象として、週1回9セッションのコミュニケーション・スキル向上を目指した実習を行った。その結果、実習前後で、積極性、表現力等の有意な上昇が確認された。さらに、個人差との関係を勘案してプログラム内容の改良を検討しつつある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 大坊郁夫: "社会心理学からみたコミュニケーション研究-対人関係を読み解く-"社会言語科学. 6. 122-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 後藤学, 大坊郁夫: "会話関与度とその判断における非言語的手がかりの関連性-3者間会話場面において-"電子情報通信学会技術研究報告. HCS2003-21. 7-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯 友輝子, 木村昌紀, 桜木亜季子, 大坊郁夫: "発話中のうなずきが印象形成に及ぼす影響-3者間会話場面における非言語行動の果たす役割-"電子情報通信学会技術研究報告. HCS2003-21. 31-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋直樹, 大坊郁夫: "嫌悪と怒りの表情表出における他者の存在の効果"日本顔学会誌. 3. 13-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikuo Daibo: "Communication studies by a social Approach: Interpreting interpersonal relationships"Japanese Journal of Language in Society. 6. 122-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Manabu Goto, Ikuo Daibo: "The relationship between the conversation style and the nonverbal behavioral cues in a triadic interaction situation."Technical report of IEICE. 103(410). 7-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukiko Iso, Masanori Kimura, Akiko Sakuragi, Ikuo Daibo: "The effects of nodding on impression formation in while conversation members are speaking. The role of nonverbal behaviors in a tridic communication."Technical report of IEICE. 103(410). 31-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki Takahashi, Ikuo Daibo: "The effect of presence of another person on the facial expressions of disgust and anger."Journal of Japanese academy of facial studies. 3. 13-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi