• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

幼児期における過去に関する対話と「心の理論」・自己概念の関連-聴覚障害児との比較を通して

研究課題

研究課題/領域番号 14510138
研究機関神戸大学

研究代表者

木下 孝司  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10221920)

キーワード聴覚障害児 / 心の理論 / 過去の語り / 手話
研究概要

聴覚障害児において「心の理論」の獲得が遅れることが,明らかにされてきている(Peterson & Siegal,2000)。ただ,その遅れは絶対的なものではなく,native signerの家庭で育った子どもの場合,遅れは少ないとされている(Courtin & Melot,1998)。ここから,手話も含めて広く言語を用いて,「いま,ここ」にない"不在のもの"(木下,2001)がどの程度,コミュニケーションの対象となっているかが,心の理解の発達に重要な役割を果たしていることが推察される。2〜3歳という時期は,獲得しつつあるコミュニケーション手段を活用しつつ,"不在のもの"をおとなと共同して表現し始める頃である。そうした活動がどのように開始されてくるのかについて、聴覚障害児を対象に、写真を用いた共同想起場面を分析して明らかにした。
聴覚障害をもつ1,2歳児の母子12組を対象に,節分の2週間後に,その時の写真を提示し,写真に写っていないことも含めて対話してもらった。1歳児は写真に写っていない過去の出来事や心的状態に言及していないのに対して,2歳児は頻度に違いはあるが言及していた。1歳児はほぼ写真に写ったものがトピックになっていたと言える。また,母親からのhow質問(どうだった,どのようにして)がなされ成立していたのは2歳児だけであり,"不在のもの"を共有してこの種の質問が成立することが示された。
最も"不在のもの"をめぐる対話が成立していた2歳児は,母親がsignerであり,互いに手話を交えた対話をしており,手話の早期活用の有効性を示唆するものである。子どもの発話を繰り返し受けとめてから,その内容を精緻化するための質問を重ねることで,過去や心的状態に関する子からの応答が増える傾向を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2002

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児期における時間的拡張自己と「心の理論」-時間的視点からの理論的考察2005

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      心理科学 25巻1号(印刷中)

  • [雑誌論文] 聴覚障害幼児と母親は過去の出来事をどのように語るか2005

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第16回大会発表論文集

      ページ: 483

  • [雑誌論文] ミスコミュニケーション状況における2歳児の他者視点に関する理解2002

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      神戸大学発達科学部研究紀要 10巻1号

      ページ: 25-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 発達心理学の新しいかたち(遠藤利彦編)"心の理解"研究の新しいかたち2005

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 出版者
      誠信書房(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi