• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

外的操作の内化による量の単位概念の発生と数学的思考の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510147
研究機関広島大学

研究代表者

湯澤 正通  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10253238)

キーワード幼児 / 発達 / 認知 / 数量 / 概念 / 方略
研究概要

本研究は,「単位」の萌芽的概念が面積(大きさ),長さ,容量などに関する判断において,どのように形成され,それが子どもにおける数学的思考の発達とどのように関わっているかを検討した。具体的に,面積と長さの比較に関して,幼児期の子どもがどのような外的な手がかりや操作(方略)を自発的に利用するのか,そして,その利用が発達とともにどのように変化するのかを調べた。
3歳から6歳の幼児を対象に,以下のような課題を実施した。すなわち,正方形の折り紙(面積課題)または細長い紙(長さ課題)を手渡し,それをハサミで均等に分けるように教示した。その際,以下のような条件を設定した。1,対象紙の中央に線が引かれている。2,対象紙を16等分または4等分にする線が引かれている。3,対象紙を3分の1と3分の2に分割する線が引かれている。4,対象紙に線が引かれていない。
その結果,以下のことが見出された。まず,低年齢(3〜4歳)の幼児は,条件にかかわらず,対象紙を細かく分割し,それを分配するという方略を用いることが多かった。その際,分配が均等になるように,次のようなことを行った。1,数える。2,交互に分配する。3,同時に1つずつ分配する。それに対して,4歳以降の幼児の場合,対象紙を直接2つに分割する方略を用いることが多くなった。その際,多くの4〜5歳児は,おおよそ半分に分割したが,対象紙を3分の1と3分の2に分割する線が引かれている条件の場合,不均等な分割が増加した。20%の6歳児は,対象紙を半分に折ってからハサミで切ったため,条件にかかわらず,均等に分割することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yuzawa, Miki: "Young children's change in strategies of size comparison : Effects of strategy evaluation"Perceptual and Motor Skill. 95. 1163-1170 (2002)

  • [文献書誌] Yuzawa, Masamichi: "Young children's learning of size comparison strategies : Effect of origami exercises"The Journal of Genetic Psychology. 163・4. 459-478 (2002)

  • [文献書誌] Yuzawa, Masamichi: "Development of the ability to judge relative areas : Young children's spontaneous use of superimposition as a cognitive tool"Advances in Psychology Research. 12. 46-66 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi