• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

学習障害児(読み書き障害)における作業記憶の発達に関する神経心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

石坂 郁代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70333515)

研究分担者 木舩 憲幸  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90034602)
大平 壇  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (30322283)
太田 富雄  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70213733)
細川 徹  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60091740)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード音韻意識 / 読み障害 / 作業記憶
研究概要

1.スワンソン認知プロセス検査日本語短縮版を作成し,健常児(3年生〜6年生)に実施した。
(1)信頼性と妥当性
再テスト法により信頼性が,小学生用日本語版RSTとの相関により妥当性が検証された。
(2)作業記憶の発達
作業記憶の得点には,中学年(3,4年)と高学年(5,6年)間で差が認められ,すべての下位テストでも学年間に差が認められた。つまり,作業記憶は学年が上がるとともに発達していくことが確かめられた。
(3)日米間の比較
日米間の比較では,聴覚的数字範囲記憶課題で,日本での成績が有意に低かった。原因は課題として使用した場面が,日本では一般的ではないという文化的な差が考えられる。
2.読みと音韻意識と作業記憶の三者関係を,健常児(4年生〜6年生)で検討した。
(1)本研究では、石坂他(2004)の構成モデルにおける読みと作業記憶、読みと音韻意識には相関が認められなかった。
(2)しかし、作業記憶の二種の下位課題と音韻意識の三種の下位課題で、さらに読みとの相関を検討したところ、音韻意識の音韻削除課題で読みとの相関が認められた。
(3)このような結果になった原因は、音韻意識課題としてとりあげた無意味音節逆唱課題と音韻削除課題・無意味音節復唱課題が、それぞれ別の能力の測度であることを示しており、音韻意識を測る課題自体の再検討が必要であると考えられた。
3.今後は、さらに学習障害児のデータを収集しながら,各音韻意識課題で測られる能力が読みにどのように関連しているのかを検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 健常児における読みと音韻意識および作業記憶の関係2004

    • 著者名/発表者名
      石坂郁代, 木舩憲幸, 大平 壇, 太田富雄, 細川 徹
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 53(4)

      ページ: 307-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The relations among reading, phonological awareness and working memory2004

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Ishizaka, Noriyuki Kifune, Dan Ohira, Tomio Ohta, Toru Hosokawa
    • 雑誌名

      Bulletin of Fukuoka university of education 53(4)

      ページ: 307-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 児童における作業記憶の測定2003

    • 著者名/発表者名
      黄 淵煕, 細川 徹, 石坂郁代
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科紀要 51

      ページ: 303-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Assessment of working memory in Children2003

    • 著者名/発表者名
      Yeonhee Hwang, Toru Hosokawa, Ikuyo Ishizaka
    • 雑誌名

      Bulletin of graduate school of education of Tohoku University 51

      ページ: 303-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi