本研究は、「柔軟で機能的なチーム・コラボレーション(チームで的確な情報処理を行い、エラーを防止し、リカバーしあい、創造的に問題を解決するために、メンバーどうしが正確に情報を共有し、各自の努力と行動を柔軟に調整しあって、役割を完遂する協働活動)」を育成するチーム・マネジメントのあり方について、社会心理学的観点から検討を試みた。 昨年に引き続き、鉄道運輸企業の協力を得て、ある運転区における昭和63年度から平成14年度までの運転事故発生・対処過程の詳細な記録を入手して内容分析並びにフィールドワークと質問紙調査を実施した。さらに大学病院における看護チームの実態把握およびそこで機能的なチーム・コラボレーションの創発過程について検討した。これらに加えて、昨年実施した、九州一円の特別養護老人福祉施設を対象としてチームによる介護活動の実態を訪ねる質問紙調査の結果分析を進めた。 以上のような実証的活動を通して、種々のワークチームに共通するチーム・コラボレーションの阻害要因として、互いに失敗を指摘しあうことの躊躇に代表されるコンフリクト回避型チーム・コミュニケーションの存在を明確した。この他、自己の役割外行動への動機づけを高める変数、チーム・コンピテンシー(チームとしての課題遂行能力および問題解決能力)を促進・阻害する変数、さらには、チームを活気づけるチーム・エンパワーメントに関係の強い変数等、に焦点をあてながら分析を行って明らかにしつつある。現時点における注目すべき結果としては、チーム・レベルのヒューリスティックスとも呼ぶべき集団情報処理のショートカット現象が見いだされている。柔軟で機能的なコラボレーションを育むチーム・マネジメントを考えるうえでチーム・コミュニケーションの特性が鍵を握るものと見て、さらに検討を進めている。(763字)
|