• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

社会・文化的視点に立った聴覚障害児・者の心理査定に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510161
研究機関札幌学院大学

研究代表者

滝沢 広忠  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (40118112)

研究分担者 河崎 佳子  佛教大学, 教育学部, 助教授 (70234119)
鳥越 隆士  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10183881)
キーワード聴覚障害児 / 知能検査 / WPPSI / WISC-III / 絵画配列 / 符号問題 / WISC-IIIの手話翻訳版
研究概要

平成15年度は3つの研究を行なっている。
第1は、ろう学校で具体的に知能検査がどのように実施されているか聞き取り調査を行なった。指文字と手話を主たるコミュニケーション手段としたトータルコミュニケーション教育を行っている奈良県立ろう学校教員の協力によるものである。聞き取り調査の結果、WPPSI(Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence)の言語性検査実施に伴う問題点を明らかにすることができた。これによって聴覚障害児を対象とした知能検査作成の具体的な作業課題がある程度明確にされた。
第2は、WISC-III(Wechsler Intelligence Scale for Children-Third Edition)の動作性検査の中から、従来聴覚障害児(ろう学校生徒)で得点が低いとされている絵画配列および符号問題を取り上げ、学年別(小3,小6,中2)にどのような特徴があるか調べた。その結果、絵画配列は聴児(標準化群)と有意差がないことが明らかにされた。一方、符号問題は学年が上がるにつれ得点が低くなること、しかも手話を使用しない生徒にその傾向が多くみられた。このことから、手話をコミュニケーション手段とすることの意義が示唆された。
第3の研究は、WISC-IIIの動作性検査の手話翻訳版作成である。聴覚障害児を対象に知能検査を実施する場合、対象児のコミュニケーション様式やコミュニケーション能力に応じて柔軟に対応していかなければならないが、手話を導入することは意義あることと考えられる。その場合のひとつのモデルとなる手話翻訳版を作ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 滝沢広忠, 河崎佳子, 鳥越隆土, 古賀恵里子, 藤田 保: "聴覚障害児・者に施行される心理検査に関する調査研究"心理臨床学研究. 第22巻3号(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi