• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

「無我」の心理学的構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

越川 房子  早稲田大学, 文学学術院・文学部, 教授 (80234748)

研究分担者 石川 利江  桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授 (20222979)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード無我 / 心理学的構造 / 心理学的機能 / 只観法(自観法) / メタ認知 / 判断・評価停止 / ストレス緩和効果 / 尺度開発 / reducing stress / development of questionnaire
研究概要

本研究の目的は、「無我」に関する<実証的研究が可能なレベルでの定義>(萌芽的研究の成果(1))に基づき、「無我」の構造と機能を解明することであった。主な研究成果は下記である。
1 「無我」の心理学的構造に関する研究
無我に関わる項目を禅の学僧の協力を得て作成し、大学生約500人に施行して、信頼性と妥当性を備える「無我特性尺度」を開発した。この研究の内容は、日本心理学会第68回大会で発表される。また論文を執筆中である。
2.「無我」の心理学的機能に関する研究
「無我」の状態と密接に関連する技法である「自観法/只観法」の効果を実験的に検証することで、「無我」の心理学的機能について検討した。実験の結果は、「無我」という心理的状態が長期的および短期的なストレス軽減効果を有することを示した。この研究成果を国際会議の招待シンポジウムや、国内の学会のシンポジウムなどで発表した(Koshikawa, F. et al. Zen and Psychology. Presented Paper at the Invited Symposium in 28th ICP,2004.など)。また研究成果の一部が本の一章として発刊された(In M.Blows, P. et al. The Relevance of the Wisdom Traditions in Contemporary Society.2004)。
3.「無我」の心理学的構造と機能をこれまでの自己・研究に位置づけていくための基礎研究
"Self-concept"(by John Hattie)全章および"thoughts without a thinker"(by Mark Epstein)のPartII・IIIの抄訳を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] How to cope with anxiety (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Koshikawa, F.
    • 雑誌名

      Education and Medicine No.609

      ページ: 34-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] (in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Kondo, Fusako Koshikawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Psychology 76(3)

      ページ: 219-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Effectiveness of the Jikan-ho in Reducing Stress and Increasing Accessibility of Positive Memories.(Fusako Koshikawa)(in English)(The Relevance of the Wisdom Traditions in Contemporary Society : the Challenge to Psychology.)(M. Blows et al.(Eds.))2004

    • 著者名/発表者名
      Koshikawa, F., Sakata, M., Akutagawa, N., Ishii, Y., Williams, J.M.G.
    • 総ページ数
      223-234
    • 出版者
      Eburon Publishers
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Cognitive Beahvioural Therapy and Yojo (techniques or instructions for keeping healthy)(Bring Yojo (techniques or instructions for keeping healthy) into play in our modern life.)(Y.Ishii (Ed.))

    • 著者名/発表者名
      Koshikawa. F.
    • 出版者
      Tokyo :Corona Publishers, (in printing)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi