• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

家・家族・地縁ネットワークの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 14510185
研究機関山形大学

研究代表者

永野 由紀子  山形大学, 人文学部, 助教授 (30237549)

キーワード家 / 農家 / 家産 / 家業 / 農村 / 庄内地方 / 山形県 / 生活システム
研究概要

本年度は、本研究の最終年度として、これまでの研究成果をまとめ、報告書を作成した。研究成果としては、以下のことが明らかにされた。
1.山形県庄内地方においては、兼業化が進展し、専業農家はわずかである。
2.庄内地方に特徴的なことは、全国平均に比して第一種兼業農家の比率が高い点である。
3.庄内地方の農家の家族構成は、すべて直系家族のヴァリエーションである。
4.農業収入の比率の高い農家は、夫婦二人が農業に就労している農家であり、農外就労している家族成員数に応じて、専業農家になったり、第一種兼業農家になったり、第二種兼業農家になる。
5.兼業化は必ずも農業離れの傾向を意味しない。農業を維持するための兼業も多い。
6.兼業化はサラリーマン世帯化による農家の解体を意味しない。
7.農業後継者は少ないが、「家」の後継者は多い。
8.農外からの新規参入はほとんどなく、「家」の後継者が、Uターンや通勤兼業から農業就労に転じることが大半である。
↓
◎今日でもなお、日本の農家は、家産と家業の世代的継承をとおして成員の生活保障を図る生活システムとして存立している。
→企業組織とも家族組織とも区別される成員の生活保障を目的とする独自の機構を「家」と称するならば、今日の農家を「家」と規定することができる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 現代農村における「家」と女性-山形県庄内地方における歴史の連続と断絶ー2005

    • 著者名/発表者名
      永野 由紀子
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      刀水書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi