研究課題/領域番号 |
14510192
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
魚住 和晃 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (30112072)
|
研究分担者 |
萩 信雄 安田女子大学, 文学部, 助教授 (70341196)
末本 誠 神戸大学, 発達科学部, 教授 (80162840)
青木 務 神戸大学, 発達科学部, 教授 (30093173)
萱 のり子 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70314440)
信廣 友江 安田女子大学, 文学部, 助教授 (80198613)
|
キーワード | 筆跡 / 書跡 / 鑑定 / 毛筆 / 墨 / 社会学 / 筆跡学 / 生理学 |
研究概要 |
本研究は書跡表現がもつ意義と役割を、もっぱら芸術的領域に捉えてきた通念を脱却して、社会的な側面から明らかにし、かつ具体的な筆跡鑑定に結びつく理論的な根拠の構築を目的とするものである。研究組織は上記の考えに立ち、2年目に入って以下の研究を実践し実績とした。 魚住は山水画において書することと描くことが同根であることを社会的に啓蒙するための著書として、王学仲の理論と作品を用いて、『山水画入門』(岩波アクティブ新書)を執筆した。また、これまでの筆跡研究の実績により、トヨタ自動車東富士研究所より研究協力の要請を受け、三省堂よりは筆跡鑑定に関する著述の執筆を要請された。隔月刊紙『墨』(芸術新聞社)の「筆跡は語る やさしく極める筆跡学入門」を引き続き連載し、なおも続けている。 末本は社会人、とくに生涯教育と書することとの結びつきに意を注いで、中国・北京師範大学内、老人大学を訪問してインタビユー取材を試み、この成果をもとにして、魚住、青木、萩、信廣の共同によって、安田女子大学においてシンポジウム「生涯学習と成人の書学習」(2004年1月28日)を開催した。また中国およびフランスにおいても、関連の研究成果を著述した。 青木は紙と墨とのかかわりについて実験を重ね、墨のにじみが膠の分量に密接にかかわるものであることを実証した。また、中国山東省曲阜において樹木の形と文字造形の形成との結びつきにつき、古代の伝承について調査した。 萩・信廣は中国における古典筆跡の真贋について研究し、とくに萩は漢代の「居摂墳壇刻石」の文字判読について定説を打ち出すことに成功した。 なお、魚住と青木は本研究のために購入したUSBマイクロスコープによって、筆跡鑑定に関する原則を見出し、筆跡鑑定器製造のための端緒を認識した。
|