研究課題/領域番号 |
14510206
|
研究機関 | 県立広島女子大学 |
研究代表者 |
金子 努 県立広島女子大学, 生活科学部, 教授 (70316131)
|
研究分担者 |
加茂 陽 県立広島女子大学, 生活科学部, 教授 (30099676)
中谷 隆 県立広島女子大学, 生活科学部, 教授 (40155875)
細羽 竜也 県立広島女子大学, 生活科学部, 助手 (40336912)
|
キーワード | アセスメント・ツール / スクリーニング・システム / リスクマネジメント / ポジティブ・ケアプラン / ケアマネジメント / 介護支援専門員 / バーンアウト / 適正化事業 |
研究概要 |
本研究事業は平成14年度からの3年計画となっていたが、平成16年度はその取りまとめを行った。 1年目は文献研究及び調査を行った。この調査では、施設サービス計画作成において不可欠なアセスメントに着目し、アセスメントから施設サービス計画作成までの一連の過程で使用されるアセスメント・ツールと書式の整備状況とその活用の状況について把握を行った。 2年目は、年度当初に、日本が介護保険制度実施に伴い導入したケアマネジメントのモデルとなったイギリスの状況を視察した。この視察では、日本の介護保険制度下のケアマネジメントが、イギリスが高齢者ケア改革の一環として実施しているケアマネジメントとは相当異質なものであることを学んだ。それは、イギリスのケアマネジメントが利用者の立場で公正・中立に実施できるよう条件を整備しており、さらに個別の利用者の状況に応じ柔軟なケアマネジメントの実施を可能としている点である。と、同時に医療と福祉の連携、まさに地域ケアシステム構築の手がかりを見つけると共に、その中での介護施設の位置づけの見直しが必要であることを学んだ。こうしたものを参考にしながら、2年目はリスクマネジメントの観点から最適な施設サービス計画作成の方法構築を試みた。そこでは、利用者の施設入所から施設適応までの一連の支援過程をシステム化することの重要性を指摘した。一連の支援過程の中では、特にアセスメントが重要となるが、その際、スクリーニングシステムを位置づけることで、特別な配慮の必要な利用者かどうかを識別することが、不適応や問題状況の発生を予防できる。そして、アセスメントについては、利用者との共同作業を基本とし、問題指向型のアセスメントではなく、いわゆる「ポジティブ・ケアプラン」の作成を目指すことが有効であるとの見識を得た。 そして、実際の施設サービス計画作成の中心的な担い手である介護支援専門員に焦点を当て、その専門性と機能が十分発揮されていない状況を踏まえ、バーンアウトに関する調査を行った。この調査を通して、この間強力に進められてきた保険給付適正化事業が、介護支援専門員をさらに疲弊させ、必ずしも良い結果を導き出さないのではないかとの結論を得た。 最適な施設サービス計画の作成は、何より利用者にとって重要なことであるが、施設側にとっても重要なことであるということ、そしてその具体化のためには関係機関等の連携が不可欠であること、さらには地域ケアシステムの構築が重要であることをあらためて認識させられた。以上を報告書として取りまとめた。
|