• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

多元主義的存在論にもとづく批判的社会理論の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510236
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 春吉  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70247807)

キーワード存在論 / 多元主義 / 自由 / 価値 / 行為 / 倫理 / K.マルクス / M.ヴェーバー
研究概要

本研究は、存在論(実在論)をベースにして、多元的な価値と存在の次元(存在位相)を行為と認識が媒介することによって社会諸関係が成立するという基礎理解にたち、社会諸関係の多元的構成の基礎理論の構築をめざすものである。また、このような基礎理論の理解のもとに、従来社会科学では欠けていた人間の行為が遭遇する倫理的な問題領域の社会的構成をとらえることが可能となるという見通しをもって研究を進めている。これによって、歴史法則主義によって歪曲されてきたマルクス的な社会批判と実践理論(労働ならびにコミュニケーション的・政治的行為)において不在となっている行為における倫理的な判断や自由という問題を同時に扱う視野を開こうとするものである。
昨年度は、特に倫理的な行為論にかかわって、「H.アーレントと公共空間の思想」(『新しい公共性-そのフロンティア』有斐閣)を執筆したが、その研究過程で、「現れの空間」における行為のリアリズム、その多元主義的理解、公共的世界における倫理問題の発生論などについて研究し、これまで手つかずだった分野についての新たな知見を得た。
本年度は、多元主義的存在論の理論構築のための基礎的な研究として、特にアーチャー、バスカーらの実在論的な社会学(社会科学)の基礎理論の研究の継続、ヴェーバーの価値次元と存在次元の多元主義的構成の構造理解について検討を行い、マルクス思想との微妙な交錯をみせているアーレントの思想とマルクス思想との比較検討をおこなってきた。なお、この間、実在論的世界観の基礎的な諸問題に関連して、J.J.ギブソンの「生態学的実在論」に新たに触発を受けた。彼の知覚研究に始まアフォーダンス論るにおける実在論が、本研究で構想中の実在論的な行為論に有力な示唆を与えているとの見通しをもつことができた。マックス・ヴェーバーに関する研究は、来年度の遅くない次期に本学『産業社会論集』に掲載する予定である。なお、アーチャーらの実在論の構想について時間要素の導入の意義について重要な論点提示がなされており、引き続き研究を継続する予定である。本年度は、佐藤嘉一編集の『方法としての人現と文化』(ミネルバ書房、2004年3月刊予定)の序章「方法としての人間と文化を考えるために」を執筆した。本論文は、文化論の基礎的な理解を解説したものであるが、文化現象の実在と意味との多元的な存在論的構成という観点をモチーフにして書いたものであり、本研究の主題に関連した考察となっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤春吉: "方法としての人間と文化を考えるために"方法としての人間と文化(共著単行本、佐藤嘉一編著)(ミネルバ書房). (所収). 1-22 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi