• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

多元主義的存在論にもとづく批判的社会理論の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 春吉  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70247807)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード多元主義的存在論 / 実在論 / 存在の多次元性 / "存在"次元としての価値次元 / 人間行為の倫理的諸問題 / K.マルクス / M.ヴェーバー / H.アーレント
研究概要

本研究は、存在論(実在論)をベースにした多元主義的存在論を構想し、存在諸次元の媒介によって社会諸関係が成立するという理解のもとに、新たな社会理論の基礎研究をめざすものである。このことによって、倫理問題の社会的構成をとらえ、同時に、歴史法則主義によって歪曲されてきたマルクス的な社会批判と実践理論を克服し、社会的行為実践における倫理的問題を同時に扱う視野を開こうとするものである。
02年度は、倫理的な行為論にかかわって、アーレントの公共空間論の思想を検討し、論文「H.アーレントの公共空間の思想」を執筆した。この過程で、「現れの空間」における倫理問題についての、アーレントの思想理解を深めた。03年度は、ヴェーバーの多元主義的社会理論構成の構造理解についての検討を行い、論文執筆の展望を得たが、彼の認識論をめぐって検討課題が見つかり、計画を変更した。なお、同年度は、文化論の基礎的理解を解説した論文「人間と文化を考える」を執筆し、文化現象を多元主義的存在論をモチーフに理解する試みをおこなった。04年度は、研究成果報告を延期していただき、二つの論文を執筆した。まず、アーレントとマルクス思想の比較検討を行い、「ハンナ・アーレントはなぜ見直されているのか」を執筆し、その思想全体の評価の基本点を大まかに整理することができた。また、M.ヴェーバーに関する論文「M.ヴェーバーの価値自由論とその世界観的前提-多元主義的存在論の視点による読解の試み-」を、年度末に執筆した。本論文は、M.ヴェーバーの価値自由論に焦点を据えて、その「世界観的な了解構造」を「多元主義的存在論」という視点から、解読する試みである。本論文は、多元主義的存在論の理論構造を考察したものであり、本研究構想全体の基礎がためとなるものである。なお、上記論文に続いて、ヴェーバー社会科学論の全体を扱う続編の執筆を想定しており、継続的な研究の深化をはかっていく予定である。当初、計画した、マルクス、ヴェーバー、ハルトマン、ポッパー、アーレントらの思想を批判的に継承した総合的な多元主義的存在論にもとづく社会理論の構築という構想は、なお引き続き時間を要する仕事とならざるをえない。当初の計画通りには進まなかったが、これまでの研究で、その全体的な研究の展開に確かな見通しを得たものと自負している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] M.ヴェーバーの価値自由論とその世界観的前提-多元主義的存在論の視点による解読の試み-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤春吉
    • 雑誌名

      『立命館産業社会学論集』第41巻1号(通巻124号)、(立命館大学産業社会学会刊)

      ページ: 1-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Max Weber's value-freedom theory and the premises of its view-of-the-world -An explication from a viewpoint of 'pluralistic-ontology'-2005

    • 著者名/発表者名
      Harukichi Sato
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Social Sciences Review, (Published by The association of social sciences ; Ritsumeikan University) Vol.41,No.1

      ページ: 1-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ハンナ・アーレントはなぜ見直されているのか、-その魅力と問題点2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤春吉
    • 雑誌名

      親密圏のゆくえ、唯物論研究協会年誌第9号(唯物論研究協会編)(青木書店刊)

      ページ: 230-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Why the thought of Hannah Arendt is reapproved ? What is its charm and what is its problems2004

    • 著者名/発表者名
      Harukichi Sato
    • 雑誌名

      The whereabouts of the intimate area ; Materialism research association annual (Published by Aoki Shoten Publishing Co Ltd) No.9

      ページ: 230-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 第一章「H.アーレントと公共空間の思想」担当執筆2003

    • 著者名/発表者名
      佐藤春吉
    • 雑誌名

      新しい公共性-そのフロンティア(山口定、佐藤春吉、中島茂樹、小関素明編著)(有斐閣出版刊)

      ページ: 30-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 序章「方法としての人間と文化を考える」担当執筆2003

    • 著者名/発表者名
      佐藤春吉
    • 雑誌名

      方法としての人間と文化(佐藤嘉一編著)(ミネルバ書房刊)

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New ideas of the public sphere / its frontier ; contented in it ; 1st Chapter ; H.Ahrendt and her thought of the public sphere2003

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Yamaguchi, Harukichi Sato, Shigeki Nakajima, Motoaki Ozeki
    • 雑誌名

      Yuhikaku, Publishing Co.Ltd(Harukichi Sato)

      ページ: 30-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] How to consider about <Human being and culture as a method> In, Human being and culture as a method2003

    • 著者名/発表者名
      Harukichi Sato
    • 雑誌名

      Minerva Shobo Publishing Co.Ltd(Yosikazu Sato, eds)

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 新しい公共性-そのフロンティア2003

    • 著者名/発表者名
      山口定, 佐藤春吉, 中島茂樹, 小関素明 編著
    • 出版者
      有斐閣出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi