研究概要 |
本研究は、森と河川を中心とした地域環境の保全と改変の実態にかかわるローカルな知識の集積を、行き詰まりつつある環境政策に反映するために、基礎的データを収集し、データベースを構築することを目的としている。そのため日本の河川流域、島嶼部を中心としたフィールド・データを収集するとともに、すでに収集してきた資料の整理や文献の資料化もおこなう。 具体的には1)全国森林・河川での環境利用にかかわる聞き取り調査と2)琵琶湖・矢作川流域ですでに蓄積された資料のデータベース化、3)あらたな文書資料の収集とそのデータベース化が中心となる。4)またそれらの資料と個別の地域での既存の調査データをつきあわせる方法論の検討をおこなうために、河川流域研究の既存文献を環境利用という切り口で整理しデータベース化をおこなう。5)さらに文献の調査地の住民、研究者との情報交換をおこない環境情報ネットワークの可能性も検討する。 15年度はおもに上記1)から5)のテーマのうち1),2),3)を中心に調査研究をおこなった。1)はすでに調査をおこなってきた琵琶湖、矢作川流域での補足調査を実施した。新たに熊野川流域調査をおこなった。2)、3)は「記録」と呼ばれる村落の250年にわたるデータの幕末部分の解読を終えた。その他の周辺的な近世文書、近代文書との関連づけのためのインデックスを作成した。データベースの構造については専門家との研究会を継続。なお成果の一部は『村の生活環境史』(世界思想社)として刊行した
|