• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

構造調整下での自動車産業労働者の仕事意識

研究課題

研究課題/領域番号 14510242
研究機関広島国際学院大学

研究代表者

沢田 善太郎  広島国際学院大学, 現代社会学部, 教授 (90137232)

キーワード自動車関連企業 / 中小企業 / OJT / 仕事意識
研究概要

平成14年度にマツダ従業員調査(有効回答数298人)を実施したのち,平成15年度には次の2つの作業を実施した。
(1)4月〜8月期 広島県自動車産業事業所データベースの作成 これは,『広島商工年鑑』(広島商工会議所),『広島企業年鑑』(広島経済研究所),『広島会社手帳』(経済レポート)などの刊行資料(2003年版)をもとに,広島県の自動車関連事業所541社(自動車販売をふくむ)をリストアップし,これらの資料に記載された資料をデータベース化した。また,学生アルバイトに依頼し,これらの事業所のHPの有無をチェックしてもらい,HPのある事業についてはその内容もデータベース化した。現在のところ,このデータベースは(2)の訪問調査の原簿として活用したにとどまるが,よそう以上に豊富な情報が得られたので,今後独自の分析も試みたい。
(2)事業所訪問調査 10月〜12月,上のデータベースにより,広島市,府中町,海田町,呉市,東広島市の自動車部品製造関係の事業所161社に訪問調査の依頼状を発送し,承諾を得た42社を訪問調査した。日程上の理由から,学生アルバイトに訪問を依頼したものが24社ある。依頼数にくらべて承諾数がすくないのはマツダの経営不振期に,マスメディアによる調査がいくつかおこなわれ,その後遺症が残っていることも,ひとつの理由のようである。結果的に,われわれが訪問調査できた企業は「元気な」企業に集中した。調査を受けいれてもらえた事業所の規模は多様だが,金型,木型を制作する中小の事業所が過半数を占めた。調査結果から,極度に先端的な固有の技術というより,ある程度応用のきく,ある程度固有で,ある程度高度な技術の重要性という仮説が生じているが,もう少し検討を要するところである。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi