• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

野宿者(路上生活者)自立支援システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510250
研究機関東京女学館大学

研究代表者

麦倉 哲  東京女学館大学, 国際教養学部, 助教授 (70200235)

キーワードホームレス / 野宿生活、路上生活 / 自立支援 / 生活保護 / 都市の緊張 / 貧困 / NPO / 就労自立
研究概要

ホームレス自立支援システムを研究テーマとして、研究を進め、日本における自立支援システムの現状と課題を明らかにした。本研究の一部として、日本との比較において、スウェーデンにおける貧困問題ならびにホームレス自立支援システムの研究を行った。
14年度に引き続き、東京山谷地域のホームレスの実態を把握するとともに、この地域における自立支援システムの整備状況を調査した。数々のNPOやボランティア、旅館事業者、商店街が、東京都および台東区、墨田区、荒川区等の地方自治体と連携を進め、ホームレスの自立支援とインナーシティ化しつつある街の再生のためにプロジェクト展開している様子を調査し、現状の課題を把握した。住のステップアップシステムとして、緊急一時保護シェルター、更生施設、から宿泊所、自立支援センターを経由して、グループホーム、アパート自立、就労自立へといたる流れ図ができたものの、野宿者をステップアップシステムに乗せる入口論と、安定した居住や就労を確保して自立する出口論が課題として引き続き残されていることが判明した。
また、中間施設としての自立支援センターの実績や宿泊所の施設基準や運営内容の不十分さが課題として浮かび上がってきた。そこで、東京都内を代表する宿泊所事業者への訪問調査とヒアリング調査を実施した。これにより、施設の物理的整備基準のみならず、入所中の自立支援と相談のプログラムが充実していることとそうでないところ、対処後の継続的支援を続けているところとそうでないところとの違いも明確になった。
さらに、自立支援システムの構築に関して、日本のホームレス5大都市の行政の取り組みを比較調査した。特に、大阪における取り組みの積極性、川崎市における住民参加型の検討方法などに注目すべき点がみられた。
最後に、スウェーデンにおけるホームレス自立支援システムの調査を実施した。スウェーデンにおいても、NPOが新しい社会福祉事業における先駆性を発揮し、ステップアップシステムを構築しつつある様子を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 麦倉哲: "路上生活(野宿生活)者を取り巻く自殺"人間・エイジング・社会. 第6号. 116-124 (2004)

  • [文献書誌] 麦倉哲(義平真心と共同): "スウェーデンストックホルム市における都市と貧困(1)スウェーデンストックホルム市のおける都市再生プロジェクト"日本都市学会年報. 37巻(近刊).

  • [文献書誌] 麦倉哲(義平真心と共同): "スウェーデンストックホルム市における都市と貧困(2)ストックホルム市におけるホームレス自立支援政策とNPOによる自立支援活動"日本都市学会年報. 37巻(近刊).

  • [文献書誌] 麦倉哲(共著): "都市社会とリスク』社会学の批判と創造シリーズ 第6巻(東信堂)"東信堂(近刊).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi