• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ニューカマーの子どもたちに対する教育支援の研究-教育ネットワーク構築の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 14510263
研究機関東京大学

研究代表者

志水 宏吉  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40196514)

研究分担者 小澤 浩明  中京大学, 社会学部, 助教授 (60288438)
亀口 憲治  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10091240)
キーワードニューカマー / 教育ネットワーク
研究概要

本年度は、次の2つの研究活動に従事した。
1)標記テーマを探究するための理論的枠組の検討
ニューカマー(外国人・外国籍)の児童・生徒の教育の問題を考える際に重要なのは、言語・学力・進路・アイデンティティーなどの彼らがかかえる諸課題は、学校のなかだけで決して完結するものではないということである。学校と家庭・地域との連携がなければ、彼らに対する教育支援は不十分なものにとどまってしまう。そのような観点から、教育学のみならず、社会学・文化人類学・社会福祉学等の関連領域のものもふくめて、内外の文献にあたり、この問題を考える上での理論的検討を行った。
2)事例研究
標記のテーマに関して、興味深い実践活動が見られる6つの地域を選定し、その地域で研究活動に従事している研究者からの報告を持ち寄り、その活動の特徴・成果・課題等について検討を行った。具体的に扱った地域は以下である。神奈川県川崎市・同横浜市・同大和市・愛知県名古屋市・大阪府大阪市・大阪府松原市。神奈川県のケースでは、インドシナ難民や中国からのニューカマーに対する活動事例が、以下、名古屋では日系南米人、大阪では在日韓国朝鮮人・在日中国人をめぐる問題が検討の中心となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 志水宏吉, 清水睦美: "学校と地域のコラボレーション"現代のエスプリ. No.419. 93-102 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi