• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

戦後改革期音楽科教育実践史研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510286
研究機関和歌山大学

研究代表者

菅 道子  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (70314549)

キーワード戦後教育改革 / 音楽科 / カリキュラム / 教育実践史
研究概要

本研究は、戦後教育改革期における音楽教育実践の定型化の過程とその特質を明らかにし、歴史的見地から現在の学校教育制度における音楽科の理念と実践の具体的方向性を提示することを目的としている。
平成14年度は、音楽教育実践の案態を把握するために、カリキュラム運動において作製されたカリキュラム・プランの音楽活動の組織化の実態について、総合学習型、教科独立型となる事例をとりその特質の解明を行う作業に着手している。
(1)音楽の総合学習型プランの事例としては、奈良師範学校女子部附属小学校「吉城プラン」の音楽劇の活用に着目してすでに論じている(『日本の教育史学』1998)。この論考を発展させながら、1950年に男子部との統合以降の時期を含めて教育課程全般及び音楽学習の変遷を明らかにしていくため、男子部附属小学校のカリキュラム・プランの収集並びに教科カリキュラムの実践を主導していった教諭奥西一夫氏へのインタビューを行い、その資料整理を行っている。
(2)独立した教科としての音楽学習を展開した事例として、西牟婁郡白浜町立北富田小学校のプランの収集並びに音楽科で指導的立場にあった教諭湯川さえ氏へのインタビューを行い、その資料整理を行っている。さらに、地方都市と僻地での実践の諸相を比較するために、和歌山県和歌山市の吹上プランの資料収集とあわせて比較検討を行っている。
(3)音楽科の理念を「情操」の意味内容の具体的把握を通して明らかにするために、教師たちの音楽教育の目的観、戦時期と戦後の理念に対する意識を中心に聴き取り調査を行い、関係資料に基づきながら戦後初期の政策理念、カリキュラム・プラン上の理念との比較検討を行っている。
(4)今年度は、上記の作業をもとに博士論文の作成の作業を具体的に進めている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi