• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

幕末維新期の国学における学校論史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510289
研究機関岡山大学

研究代表者

山中 芳和  岡山大学, 教育学部, 教授 (30144794)

キーワード幕末維新期 / 国学 / 学校論史 / 六人部是香
研究概要

本研究の目的は、政治的変革期である幕末維新期を対象に、国学者による学校教育構想の歴史的展開を教育思想史の視点から考察することである。より具体的には、幕末期の国学の特質を、神道教化論と民衆統合論の二つの視点から考察するとともに、維新期において学舎制として結実する国学者の学校構想の教育史的意義を、平田篤胤派の国学思想と実践的活動の展開のなかに探求しようとするものである。
3ヵ年計画で行う本研究の1年目である平成14年度は、研究に必要な基礎史料の収集と研究の枠組みの設定に力を注いだ。研究の対象とした4人の国学者のうち、とくに本年度は六人部是香を取り上げ、従来までの六人部研究の状況とその問題点を探り出した。
その結果、六人部の学校構想の教育史的意義を明らかにするには、六人部の国学思想の特質である<顕幽論>と<産須那信仰論>との関連の考察が不可欠であり、そのために第一に、六人部がこの両者を相関的に構造化する事で、神道的救済論と生活の教えを構築したのではないかという仮説を設定し、第二に学校構想の展開にかかわる内在的・外在的の二つの要因を提示した。ここでは紙幅の都合上、外在的要因の一端について述べておくことにする。六人部の主著『道の一言』が著されたのはペリーが浦賀に来航したおよそ一月後のことであった。六人部が自己の学問を神道思想へと傾斜させるに至る要因には、平田篤胤との出会いもさることながら、このペリーの来航事件が決定的であったといえる。六人部の学校論もまたこの事件を直接的な外的契機としてその構想が展開するのである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山中芳和: "六人部是香の国学思想と学校論(その一)"岡山大学教育学部研究集録. 122. 141-150 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi