• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

幕末維新期の国学における学校論史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510289
研究機関岡山大学

研究代表者

山中 芳和  岡山大学, 教育学部, 教授 (30144794)

キーワード幕末維新期 / 国学者 / 教育思想史 / 学校論
研究概要

本研究の目的は、幕末維新期における、国学者による学校教育構想の歴史的意義を、教育思想史の視座に立って考察することにある。すなわち、当該期の国学者の学校教育構想を、国学者の神道教化論と民衆統合論の二つの視角から考察することにより、その歴史的意義を解明することを主たる課題とした。分析の対象とする国学者は、六人部是香、鈴木雅之、矢野玄道の三人である。
本研究は、3カ年計画で進めた。第1年目は、基礎資料の収集と先行研究の調査を通しての研究枠組みの設定に力を注ぐとともに、六人部の学校教育構想の内実を、<顕幽論>と<産須那信仰論>を中心とした国学思想との関連において考察し、学校教育の構想の外在的契機の所在を明らかにした。
研究の第2年目は、六人部の学校教育構想の特質と鈴木雅之の学校教育構想との異同を明らかにした。その結果、鈴木雅之の場合は、天下の治安の確立と人心の天皇への集中化を実現する組織的な場として学校が構想されたことを明らかにした。
最終年度である本年度は、上記の三人の国学者の国学思想形成に大きな影響を与えている平田篤胤の国学思想を考察し、特に篤胤の思想形成の出発点に位置づく『呵妄書』に注目することによって、後年の国学思想の萌芽的な特質を解明し、その本質的部分が六人部是香などに明確に継承されていることを明らかにした。さらに矢野玄道の学校論を考察し、祭政一致の政治体制の確立を企図する矢野玄道の所説においては、天皇に対する求心的な姿勢の形成が教育の根本原理ととらえられることにより、天皇の御心と人心との一体化が求められ、道徳的教誨者としての天皇へ向けて人民を全一的に帰一させるための思想的教誨の場として学校が構想されたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 平田篤胤の国学における求心力の性格2004

    • 著者名/発表者名
      山中芳和
    • 雑誌名

      岡山大学教育学部研究集録 127

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi