• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

戦後日本の高度経済成長過程における教育計画策定過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510310
研究機関東洋大学

研究代表者

大淀 昇一  東洋大学, 文学部, 教授 (90016543)

キーワード高度経済成長 / 教育計画 / 勤労青少年 / 職業訓練 / 経済企画庁 / 中等教育 / 経済審議会 / 技能連携校
研究概要

本科学研究費補助金を受けた研究課題「戦後日本の高度経済成長過程における教育計画策定過程に関する研究」に関して第2年度目にあたる平成15年度においては、元東京大学教授で経済審議会専門委員でもあった清水義弘氏の手元に集積されている当時の教育計画策定にかかわる約1千数百アイテムにのぼる配布資料のデータベース化に本格的にとりくんだ。それらは諸資料は、経済企画庁、文部省、労働省、科学技術庁、などの関係省庁ごとに整理をすすめつつある。また「すべての者に中等教育を」の課題が日本ではどのように推進されたのかの問題意識から、この時代の勤労青少年問題への取り組み、働きながら学ぶ教育機関としての技能連携校についての歴史的文献調査、さらに全国総合開発計画と関連する地域社会の変貌からくる高校進学率の上昇、職業訓練制度の変化、企業内教育の変化、等々といった問題に上記資料を踏まえて研究的に取り組んだ。しかし「すべての者に中等教育を」の課題は、日本では歴史的にはすでに戦時中に提案はされていたのであるが、ある日本教育史的考察によると明治維新期の学制以来の日本の学校制度の作り方から考え直さねばならぬ問題を含んでおり、本研究をどう纏めるかの方向性との関連ではいまだ決着をつきかねる問題として残されているのが現状である。次年度にはこのあたりのことに集中的に考察を加え、なんとかこの時代における「すべての者に中等教育を」の推進状況について評価を加えることに成功できればと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大淀 昇一: "「工業立国」化過程における技術者と工業教育論(III)"東洋大学文学部紀要. 第57集. 25-64 (2003)

  • [文献書誌] 大淀 昇一: "「科学技術新体制確立要綱」から技術院創立へ-美濃部洋次文書をたどりつつ-"明治大学経営学部紀要. (予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi