• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

戦後日本の高度経済成長過程における教育計画策定過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東洋大学

研究代表者

大淀 昇一  東洋大学, 文学部, 教授 (90016543)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード比較 / 中国 / 行動経済成長 / 教育計画 / 職業教育 / 進学行動
研究概要

戦前科学技術動員に関する研究から、戦後における文部省と科学技術庁の並立そして2001年より両者合体されて文部科学省となることの意義が明らかにされた。国民所得倍増計画に盛り込まれた人的能力の向上と科学技術の振興ということが、あらたな段階へと進むことになったのである。かつての教育計画の問題もこうした文部省と科学技術庁の時代から文部科学省の時代への変遷のなかでその意義を明らかにしなければならないことが課題となってきた。また政府の教育計画とは違う方向へ国民の教育要求が展開したことをどう把握すべきかも研究課題として出てきた。
また、日本については、政府の教育計画を貫徹させない国民の進学行動は、どういう社会的脈絡からくるのかという分析を進めた。日本における中等教育の完成は、教育計画によるものでなく、国民が社会からせまられる教育の論理によるものとわかった。
一方で、一通りの整理をした清水義弘元東大教授の手元に集積された高度経済成長下における教育計画策定過程にかかわる審議会配布資料のさらなる分類と整理は今後の課題として残る。
さらに、現在高度経済成長下にある中国での国民の教育要求の方向なども日本のかつてのそれと比較すべき興味ある研究課題である。研究最終年度には、比較のために中国の職業教育について研究協力者の援助を得て青島で視察を行なった。中国では進学熱からはずれた学校は料理・ホテル・旅行方面への転換をはかり、その分野での高度化を目指しているようであった。そして、報告書には中国の職業高校生たちの意識調査に基づく研究を組み込むことが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 「工業立国」化過程における技術者と工業教育論(IV)2004

    • 著者名/発表者名
      大淀昇一
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要教育学科編 第58集

      ページ: 47-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「科学技術新体制確立要綱」から技術創設へ-美濃部洋次文書をたどりつつ-2004

    • 著者名/発表者名
      大淀昇一
    • 雑誌名

      経営論集(明治大学経営学研究所) 51巻第3号

      ページ: 71-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Japanese Engineers and their Thoughts about the Industrial Education in the Process of Industrializing Nation2004

    • 著者名/発表者名
      OHYODO, Shoichi
    • 雑誌名

      The Bulletin of Tokyo University (An Education Course The Department of Literature) No.58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Agency of Technology founded on the New Order of the Administration System for the Promotion of Science & Technology-Refering to the Minobe Yoji's Collection2004

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Ohyodo
    • 雑誌名

      Meiji Business Review Vol.51, No.3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi