• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

日本における伝統工芸の近代化とその教育システムの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関比治山大学

研究代表者

三好 信浩  比治山大学, 学長 (60033578)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード工芸学校 / 工芸教育 / ワグネル / 中沢岩太 / 納富介次郎 / 産業教育
研究概要

1973年に創置された工部大学校では,Henry Dyerを長とするイギリス人教師たちによって,当時の世界でもトップレベルのengineering collegeが設けられ,日本の工業化をリードする人材が育成された。
ところが,明治維新後の日本にはもう一人忘れてはならない人物がいて,日本産業の近代化に対するヘルパーとして活躍した。1868年に来日したドイツ人Gottfried von Wagnerであって,Gottingen大学を卒業後,政治的理由からスイス,フランスで教職に従事し,職を求めて日本にやってきた。佐賀藩で石炭窯を使用した陶器の製造を指導したことが機縁となって明治政府に雇われ,各種の事業に関係した。特に1873年のウィーン万国博で日本人職人の技術指導で力量を発揮し,以後日本の伝統工芸の近代化に貢献した。本研究では,ワグネルを中心にして次の3点の課題を解明した。
(1)ワグネルとその影響を受けた人々の日本伝統工芸近代化に関する思想と実践。
(2)日本の工芸教育の特質,特に中沢岩太による高等レベルの教育を納富介次郎による中等レベルの教育について。
(3)戦前期日本における工芸教育のシステムの構造と第2次大戦後の再編状況。
30年の研究成果は,本科学研究費の出版助成によって近刊予定の『日本工業教育発達史の研究』(風間書房刊)に取り込まれているし,将来的には『日本工芸教育史の研究』として集大成するため鋭意努力している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治日本における工芸教育の思想と実践2004

    • 著者名/発表者名
      三好 信浩
    • 雑誌名

      比治山大学現代文化学部紀要 11

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Thoughts and Practices of the Industrial Arts Education in the Meiji Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro MIYOSHI
    • 雑誌名

      The Bulletine of Hijiyama University No.11

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 日本工業教育発達史の研究2005

    • 著者名/発表者名
      三好 信浩
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      風間書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi