• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地域子育て家庭支援に関する臨床心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510328
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

幸 順子  愛知県心見障害者コロニー発達障害研究所, 教育福祉学部, 研究員 (20250251)

研究分担者 三谷 嘉明  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (80014760)
キーワード地域子育家庭支援 / ノーマライゼーション / 共生 / コミュニティワーク / エンパワメント / 子育て相談 / 障害児支援 / 人権教育
研究概要

ノーマライゼイションと共生の観点から、地域の特色や人的・社会的資源を活かし、子どもと親をエンパワメントできる有用な地域子育て家庭支援について検討し、これに資すことのできる臨床心理学的な支援のあり方を提示することを目的とし、次の問題について検討した。(1)子育て支援のNPO、地方行政施策(子育て支援センター、ファミリー・サポート・センター、子育て相談窓口)についてフィールドワークを行い、地域に根ざした支援の独自性と有用性について検討した。(2)地域の人的・社会的資源を活かし、地域のニーズに呼応した、有機的なつながりのある支援をおこなっていくためのコミュニティワークのあり方について検討した。
具体的には、発達の障害を持つ乳幼児とその親が、地域の子育支援の場において様々な個性の仲間集団(異年齢、障害の有無)の中で育まれることの意義について事例的に検討した。また障害を持つ子どもと彼らを取り囲むコミュニティーにおいて、子どもが暴力から自分を守り、権利を主体的に行使できる人として成長するための人権意識を育む有効な方法と考えられるCAP (Child Assault Prevention子どもへの暴力防止)プログラムの意義について、事例・調査研究を通して検討した。
尚、これまでの成果については、社会的活動として以下のように発表した。
「第2回子育てフェスタinあいち」開催(名古屋市)2003.11.15

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 子育フェスタinあいち実行委員会: "第2回子育てフェスタinあいち報告書-つなぎあおう!人・情報・役割を-"子育フェスタinあいち実行委員会・子どもの虐待防止ネットワーク・あいち. 55 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi