研究概要 |
1.2003年度は、国際学会((1)カナダ人類学会(2)イギリス社会人類学会(3)イギリス医学社会史学会(4)ヨーロッパ医学史学会)に参加し、人種・民族とその身体・生活様式に関する研究について知見を深め、「病の人類学-多様性と共生」江渕一公・松園万亀男編『文化人類学04』日本放送出版協会、2004年などに反映させた。 2.2002年度より研究を進めてきた4つの柱(1)古代以来の人相学の系譜(2)魔女学文献の系譜(3)骨相学の系譜(4)優生学の系譜に関して、(2)、(3)、(4)を中心に文献収集を行った。 1)第一次資料の収集を、医療人類学・医療社会史の文献を収蔵するマギル大学部(カナダ)で集中して行った。入手した主な資料は以下のとおりである。 19世紀アメリカ合衆国のメディカル・リフォームと宗教・階層・人種に関する資料 Jennings, Isaac, Medical Reform, 1847;Trall, Russell, Hydropathic Encyclopedia, 1853;Shew, Joel, The Water-Cure Manual, 1847 2)第二次資料の収集を続行した。今年度入手した主な書籍は以下のとおりである。 Walker, S.et al.,TheColor of Justice : Race, Ethnicity, and Crime in America, Wadsworth, 2002 Jackson, J.P.ed., Science, Race, and Ethnicity : Readings from Isis and Osiris, Chicago U.P. Sack, D., Whitebread Protestant : Food & Religion in American Culture, Palgrave, 2000 3.多民族国家シンガポールにて、人種・民族・生活様式をキーワードとして情報収集を行った。 4.上記から得た知見は、日本医学史学会(2004年5月)日本文化人類学会(2004年6月)世界宗教会議(2005年3月)にて報告する予定である。
|