• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

摂関家九条家の成立と展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510345
研究機関北海道大学

研究代表者

三田 武繁  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助手 (50241279)

キーワード日本中世貴族社会 / 家格 / 摂関家 / 五摂家 / 九条家 / 九条家文書
研究概要

本研究は、1273年の九条忠家の関白就任によってようやく摂関家としての家格を確保するに至った九条家に注目し、家格の秩序によって構成されていた中世貴族社会における家の成立とその継承のありかたを解明しようとするものである。研究期間の最終年度にあたる今年度の成果は以下の通りである。
1、上記課題に関する未公刊史料の調査・収集・整理
(1)宮内庁書陵部に架蔵されている九条家伝来の大量の文書群のうち、今年度はとくに朝廷の諸行事に関する知識や先例についての記録類の調査・収集をおこなった。
(2)『文永代始公事抄』、『仁部記』など、上記課題に関する鎌倉時代の日記類の翻刻作業を進めた。
2、収集史料の分析と検討
(1)九条忠家やその子忠教らが作成した文書の分析を進め、摂関への補任を求める彼らの主張の前提に、摂関に相応しい功續を挙げた藤原兼実にはじまる九条流の「家嫡」であるという意識が存することを確認した。
(2)摂関家の継承者が他者に超越された人事に注目し、関係史料の検討を通して、それぞれの人事の背景を明らかにするとともに、少なくとも鎌倉時代においては五摂家間に優劣の差がなかったことを確認した。
(3)朝廷内における政治的地位の継承や嫡庶の別を争点とした貴族社会内部での対立や訴訟に関する諸史料に検討を加え、家の継承に関する中世貴族の基本的な認識を考察した。
3、研究成果の発表
以上の成果を踏まえ、2004年4月、北大中世史研究会において「九条忠教の苦闘」と題する報告をおこない、2005年3月発行の本研究の研究成果報告書に「摂関家九条家における嫡流意識と家格の論理」と「官内庁書陵部架蔵九条家本目録」を掲載した。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi