今年度も在地領主と寺社法会の関係を調査した。(1)鎌倉期では新田氏・足利氏と菩提寺の長楽寺・鑁阿寺との関係を検討し、長楽寺では造営事業、鑁阿寺では一切経会開催の問題を考察し、在地領主の地域支配は寺院との補完関係ではじめて実現することを確認した。とくに足利氏の一切経は鎌倉幕府・鶴岡八幡の法会を支えていたことは、東国御家人の再考をせまるものである。(2)南北朝・室町期では、越後守護上杉氏と下野守護宇都宮氏の守護支配の実現過程において、越後では直江津の安国寺・居多神社、下野では宇都宮興禅寺など、禅宗寺院興隆に守護が支援していくという関係が共通して見られた。守護の領国支配は、幕府の保護のもとで全国的に展開している禅寺院との関係が果たしている役割がいっそう注目される。また陸奥北部の南部氏の支配圏形成にあたり、櫛引八幡社神事が果たした役割も、辺境地帯の政治支配と人幡の関係として考察できよう。(3)戦国期では、東国大名と高野山の関係が注目され、清浄心院・桜池院の文書調査を実施し、清浄心院では江戸時代の文書目録を発見した。ここには、すでに失われた文書(書状)の差し出し人の名前が列記されており、戦国期に清浄心院と興隆した東国大名を復元できる。桜池院の方は、史料群が産な状態にあるため、概要調査を実施したが、それでも東国関係の供養帳を数多く発見した。公方関連の供養帳が多く、江戸期の喜連川家供養帳まで連続している。
|