• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

大和の武士と武士団の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

安田 次郎  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60126191)

研究分担者 前川 祐一郎  東京大学, 史料編纂所, 助手 (00292798)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 助手 (70251478)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード大和 / 武士団 / 興福寺 / 筒井氏
研究概要

1 筒井氏に関して。中世後期の大和国おいて、もっとも注目すべき武士は筒井氏である。同氏は越智氏とならんで戦国期大和の雄であり、戦国大名にもっとも近い存在である。しがしながら、同氏に関する研究は進んでおらず、歴代の当主についてさえ信頼すべき学説はなかった。本研究においては、ひろく史料を調査することにより、南北朝期以降の歴代当主を確定することができた。研究の中軸となる筒井氏研究の進展によって、大和国の武士・武士団を考察するための基礎を固めることができた。
2 未刊史料の調査・収集。京都市山田家および横浜市中村家所蔵の福智院家文書を調査・収集し、多くの新史料に接した。とくに山田家所蔵分の冊子形態史料の紙背に多くの紙背文書を見出し、写真撮影した。これらの解読・分析を通じて多くの新知見が得られると思われる。
末柄は公文書館所蔵「寺門事条々聞書」「長専五師記写」の翻刻・校訂を行い、研究成果報告書に掲載した。この翻刻史料の公開は、室町初期の武士・武士団の研究を進展させるものである。
3 データベース。大和の武士は、じつは僧体となっている者が多い。したがって、武士と僧とをその外形で厳密に区分すると、武士のデータベースとしては意味のないものになりかねない。その実態や出身を検討して、取るべきデータと捨てるべきデータを区分していく必要がある。そういった困難のため、作業は難航したが、中心となるデータは収集、蓄積することができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 末柄 豊: "宗祇書状の伝来に関する一考察-蒐集文書と紙背文書-"室町時代研究. 1. 217-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末柄 豊: "言継卿記紙背文書雑考"ぐんしょ. 62. 10-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末柄 豊: "北野社家引付紙背文書二題"加能史料会報. 14. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安田次郎他4名: "奈良県の歴史"山川出版社. 454 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SUEGARA Yutaka: "A Study on Sogi's Letters(宗祇書状)"Muromachi Jidai Kenkyu. 1. 217-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUEGARA Yutaka: "Shihai-monjo(紙背文書)of Tokitsugukyoki(言継卿記)"Gunsho. 62. 10-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUEGARA Yutaka: "A Study on Two Documents of Kitanoshake Hikitsuke(北野社家引付)shihai-monjo(紙背文書)"Kano Shiryo Kaiho. 14. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YASUDA Tsuguo(and 4 others): "Nara-Ken no Rekishi"Yamakawa Shuppan, Tokyo. 454 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi