• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

近代日本の地方政治・地域自治と環日本海諸地域との比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510351
研究機関新潟大学

研究代表者

芳井 研一  新潟大学, 人文学部, 教授 (90092634)

キーワード近代日本 / 地域社会 / 地域自治 / 地方自治 / 環日本海地域 / 比較史
研究概要

引き続き研究課題に関する資料を収集しつつ、地域社会をめぐるいくつかの具体的課題について検討した。資料の読み込みを進めながら、順次まとまったものについて研究成果を発表した。
1.新潟県南魚沼郡六日町に残されていた佐藤良太郎関係文書を読み進み、明治初年から30年代までの足跡を丹念に検討した。その結果村長時代、県会議員時代をへて、足尾鉱毒救済運動に献身するそれぞれの時期において、自治と自律を唱えてみずから先頭に立って実践し、また田中正造と直接接触する中で鉱毒問題を通して人権を守ることの大切さを伝えようとしていたことを明かにした。地方政治の一主体としての佐藤良太郎の事例を通して、明治前期における地域自治をめぐる実態的かつ理念的枠組みを示している。
2.東北アジアの百年というスパンのなかで見渡すと、この十数年の環日本海地域交流の歩みは急激であり、それ以前とは背景がまったく異なっている。この変化の内実を振り返るために、先ず環日本海ブームの背景となった諸条件について、そもそも日本海になぜ環がついたのか、その意味はどこにあったかを探った。第二に、一九九〇年代になぜ環日本海がもてはやされたかをいくつかの側面についてたどり、それがどのような意義を持ったかについて整理した。第三に、実態としての「環日本海経済圏」について、新潟の事例を中心に検討した。それらの結果として、環海に暮らす地域住民の交流を中心に置いて、経済や文化・歴史など様々の問題に取り組むことにより、着実に協生の場を拡大していくことが求められていることを展望した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「環日本海」研究の回顧と展望2005

    • 著者名/発表者名
      芳井研一
    • 雑誌名

      東アジア共生の条件(世織書房)

      ページ: 125-151

  • [雑誌論文] 佐藤良太郎の面目-自治と人権の追及-2004

    • 著者名/発表者名
      芳井研一
    • 雑誌名

      むいかまち 2号

      ページ: 89-111

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi