• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

19-20世紀日本における記念碑文化の比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510353
研究機関名古屋大学

研究代表者

羽賀 祥二  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30127120)

キーワード記念碑 / 歴史意識 / 郷土史 / 史蹟 / 石造物 / 文化財 / 地誌 / ナショナリズム
研究概要

今年度は昨年度に引きつづき、次の調査・研究を実施した。(ア)本研究では19世紀から20世紀日本全国において広範に建立された記念碑の多様性と、その建立と背景、その歴史的意義を解明することを目的としているが、建立されたさまざまな種類の記念碑の実態調査を愛知県をフィールドとしておこなった。戦前以来の市町村史・記念碑調査書などを網羅的に調べ、愛知県内記念碑データベースの作成をおこなった。(イ)愛知県内の記念碑データベースでは、現在のところ4000基に及ぶ記念碑の情報を集積しており、建立年代・建立者・建立目的・撰文者などについて、データを整理しつつ、19-20世紀の記念碑文化の推移・特質など、全般的な知識を獲得するために、分析的作業を実施した。(ウ)本研究では、日本の記念碑文化を他の社会・民族の記念碑・石造物と比較研究することを目的としている。今年度は中国(北京市・天津市・唐山市)において石碑・石造物の調査を実施した。とくに唐山市においては、1976年の唐山大地震に関して地震記念碑・慰霊碑などの調査をおこない、現在民間団体の手で市内の公園に慰霊碑が建立されつつあり、社会主義体制下での死者追悼の様式・理念に関して貴重な情報を得ることができた。また北京・天津両市においては、種々の歴史的施設・史蹟における記念碑などの調査を実施し、あわせて史蹟保存の現状に関して多くの資料を得ることができた。(エ)記念碑文化の比較史的研究のために、西洋史・東洋史及び中国人研究者とともに、研究会を行い、その成果を『記録と記憶の比較文化史』と題して刊行した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 記録と記憶の比較文化史2005

    • 著者名/発表者名
      羽賀祥二, 若尾祐司編
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi