• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

江戸幕府領知判物・領知朱印状の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510358
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 讓治  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40093306)

キーワード領知朱印状 / 領知目録 / 徳川将軍
研究概要

今年度の調査は、領知判物・領知朱印状の収集を原本調査と活字史料検索の二つの方向から実施した。
まず、原本調査は、国立史料館において津軽家文書・大岡家文書・土屋家文書・板倉家文書、上田市立博物館において松平家文書・林家文書、学習院大学史料館において阿部家文書、姫路城郭センターにおいて酒井家文書、小浜市立図書館において酒井家文書、福井県文書館において松平家文書・土井家文書・小笠原家文書等を調査し、関係史料を撮影・複写し収集した。
また自治体史を中心に活字化されている領知判物・領知朱印状・領知目録を検索しほぼ収集しおえた。
現在、これら収集した史料をもとにデータベースを作成中である。
収集した史料の分析は、まだ緒に就いたばかりであるが、東京大学史料編纂所の「華族判物領知目録」を分析し、将軍の代替りにともなう領知判物・領知朱印状以外の領知朱印状が存在することが明らかとなり、さらにそれが出される時期の多くは将軍から大名への領知宛行時点ではないことが明らかとなった。また、こうした問題を分析するための領知朱印状をかなり多く収集したが、なかでも下総国土浦土屋家文書の諸史料は、将軍代替り以外の領知朱印状が発給される契機、その手続きを知る上で豊富な材料を提供してくれる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤井讓治: "利常・光高の居所をめぐって"金沢市史会報. 12. 5-8 (2001)

  • [文献書誌] 藤井讓治: "八月二日付徳川秀忠仮名消息をめぐって"大野瑞男編『史料が語る日本の近世』. 121-141 (2002)

  • [文献書誌] 藤井讓治: "幕藩領主の権力構造"岩波書店. 506 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi