• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

九州帝国大学における留学生に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510366
研究機関九州大学

研究代表者

折田 悦郎  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (10177305)

研究分担者 新谷 恭明  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (10154402)
有馬 學  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80108612)
キーワード九州帝国大学 / 留学生 / 朝鮮 / 中国 / 台湾
研究概要

戦前期における個別大学での留学生(受入れ)制度史研究や、関係史料の収集といった基礎的な作業は、これまであまり行われてこなかった。それは留学制度自体が戦争により中断されたという事実からして、ある程度やむを得ないことであったが、しかし関連史料が全く無いというわけでもない。むしろ問題は、一部の大学を除き、史料の所在調査を始めとする留学生制度史研究が、それほどの関心を持って行われてこなかった、という点にある。
本研究の初年度の目的は、このような状況を踏まえて、九州大学内外における史料調査(含予備調査)を行うことにあったが、このうち先ずは、基本となる「留学生名簿」の確認・作成作業を行った。具体的には、各部局「同窓会名簿」とのつき合わせや事務部局への照会等を通じて、九州帝国大学の「留学生名簿」を作成したものであり、後掲の「研究発表」にも記したように、(1)「朝鮮」編、(2)「中国・その他」編を作成した。
次に、九州大学大学史料室や本部事務局にある事務文書(史料)の調査を行ったが、これに関しては「対支文化事業」関連の史料(簿冊等)の発掘を行うことができた。また、九州帝国大学が毎年刊行した『九州帝国大学一覧』からは留学生に関する統計的なデータが得られ、さらに「九州帝国大学新聞」(昭和2年6月〜昭和18年10月)には留学生関係記事が散見している。一方学外では、国立公文書館や外交史料館に九大留学生関係史料が存在していた。断片的な史料が多いが、上記「九州帝国大学新聞」の記事と共に一連の史料群を形成している。このほか初年度では留学生制度を含む戦前期の九州大学に関する史料として、『九大風雪記』(昭和23年6月。B6判。301頁)の復刻を行った、(A4判。124頁)。また、収集した史料の中から、韓国研究や郭沫若研究等に対して史料の提供を行うことができた。
次年度は、史料収集だけではなく、上述した史料を利用して九州帝国大学における留学生教育の実態(内容等)に迫りたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 折田悦郎編: "九州帝国大学留学生名簿「朝鮮」編"九州大学大学史料室. 15 (2003)

  • [文献書誌] 折田悦郎編: "九州帝国大学留学生名簿「中国・その他」編"九州大学大学史料室. 45 (2003)

  • [文献書誌] 折田悦郎, 新谷恭明編: "九大風雪記 校訂・復刻"九州大学大学史料室. 124 (2003)

  • [文献書誌] 折田悦郎編: "「九州帝国大学新聞」留学生関係記事一覧"九州大学大学史料室. 36 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi