• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

19世紀後半における東アジア3港体制の形成に関する比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510384
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

小風 秀雅  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (90126053)

キーワード開港 / 租界 / 自由貿易
研究概要

1、東アジア開港場間の社会的・経済的ネットワークの実態を解明するため、本年度は長崎を調査対象に採り上げた。近世の海禁体制から近代の自由貿易体制への転換期における華僑ネットワークの変化を明らかにするため、長崎県立図書館所蔵の唐館貿易の衰退に関する一次資料を調査し、幕末から維新期にかけて、華僑ネットワークが、どのように変化したのか、について調査した。その結果、幕末から維新期にかけて、従来の唐館貿易のシステムが列強の圧力によって崩壊する過程が外交史的に解明された。
また、長崎大学に所蔵される幕末明治古写真約5000枚を調査し、欧米系外国人の対日関心のあり方にかんする図像的観点からの分析を行うための基礎データを収集した。その結果、(1)撮影地は遊歩地域を超えて全国に及んでいるが、圧倒的に開港場に集中しており、東京、大阪、京都も少ない、(2)長期にわたって同一地点から撮影されるため、開港場の都市形成のプロセスを明らかにすることができる、などの興味深い特徴を明らかにすることができた。
2、開港場の租界経営の実態を解明するため、上海を対象に、共同租界の実態および日本の関与に関する資料の調査研究を行った。上海市档案館において、工部局資料を調査し、主要史料のピックアップリストを作成した。また、同館で刊行した工部局董事会議事録を入手し、議事リストの作成を開始した。また、上海市図書館所蔵の日本語文献リストを入手し、本年夏に公開される日本語文献の調査のための基礎作業を行った。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi