• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

宋代司法機構の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510393
研究機関就実大学

研究代表者

梅原 郁  就実女子大学, 文学部, 教授 (00027541)

キーワード宋代法官 / 宋代司法制度 / 宋代法制 / 宋代刑法
研究概要

研究計画・方法のIに述べたように、平成14年度の主要な目的は、CD-ROMなどに収録された、宋代を中心とする文集類や随筆・雑記などから、研究題目と関連する史料をできる限り多数蒐集し、それらを直ちに分類、整理することにあった。設備備品として購入した最新のコンピューターを最大限に活用して、概算でほぼ200種に及ぶ宋代の文集と、50種の随筆・雑記から、刑部、大理寺、審刑院を始めとした、司法関係の官庁に関する記事を重点的に集めてみたが、その点数は約2500に達した。この2500点の文献資料の必要部分を、すべてプリント・アウトし、それを長時間をかけて精読した。そこから導き出された問題を、これまでに準備してありた、宋史、讀資治通鑑長編、宋会要輯稿、文献通考など、歴史・制度関係の基本文献と一つ一つ照合し、新しい知見、重要な発見を含む材料を約500点に絞り込み、さらに詳しく検討を加えつつある。この結果、研究課題名に掲げた、司法機構についての同時代的史料は、ほぼ遺漏なく蒐集できたと信じる。
以上の作業と同時並行的に、新しく集めた2500の多数の文集の法制関係資料に含まれ、本研究と深く繋がる諸問題についての事柄、たとえば、当時司法関係の官員になったのはどのような人物か、その任用試験、官員生活での履歴や昇進、その職務の性格などの史料をもきめ細かく集め、それらを資料カードに逐一採録した。そうしたカードの数は、現在までで約15000枚に達する。また、数回、東京に研究資料収集に出かけ、東洋文庫、内閣文庫を中心に、宋代文集の欠を10数種類補足することができた。
以上によって、平成14年度の本研究の所期の計画は、ほぼ順調に遂行できたと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 梅原 郁: "『金玉新書』と宋代の逓鋪"就実女子大学史学論叢. 16号. 105-157 (2002)

  • [文献書誌] 梅原 郁: "酷吏伝の諸相"就実女子大学史学論叢. 17号. 1-50 (2003)

  • [文献書誌] 梅原 郁: "訳注 中国近世刑法志 下"創文社. 490 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi