• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

宋代司法機構の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510393
研究機関就実大学

研究代表者

梅原 郁  就実大学, 人文科学部, 教授 (00027541)

キーワード法官 / 大理寺 / 審刑院 / 刑部 / 司理参軍 / 司法参軍 / 提点刑獄 / 獄
研究概要

研究の最終年度に当たる本年は、まず、三年間で蒐集した資料類を整理し、それらを有効に研究報告に結集することを眼目とする。三年の期間内に、宋代三百年に亘る文集約百種以上を通覧、関係資料を抽出し、A4約300枚が一冊のファイル15冊に分類・整理した。これらは、従来研究代表者が蓄積してきた膨大な資料と相俟ち、現段階ではこの研究分野では、世界的にも追随を許さないものと自負できる。
計画では、本研究は、宋代三百年の司法制度の全体像解明を企図し、最終的には、近い将来、大部な著書を世に問う予定である。時間的に制限のある今回の報告書は、研究課題名に沿って「宋代司法機構の総合的研究」とし、その主要な部分だけを印刷提出するにとどめる。その内容は、地方と中央の司法行政とその機構が中心にならう。まず前近代中国の王朝と大衆の接点である「県」において、刑事犯逮捕・訊問、民事告訴の実態を詳細に叙述する。当時は、現代のような形の裁判は存在せず、また警察組織も未成熟である。そうした中で、犯人逮捕、「獄」と呼ぶ被疑者訊問、自白と拷問などの実態を明らかにする。県の上位の「府州」には、司法官員も増置され、死刑もここで実施できる。上位には、15から24の、「路」と呼ぶ、現在の省に相当する区分があり、州県の司法全体を監督する提点刑獄官が置かれる。一方、中央では、これも時代差がああるが、審刑院・大理寺・刑部などの司法機構があり、疑獄や死刑の再審、大事件の審問に当たる。それらとは独立して御史台は、全国の隠れた司法事件を摘発し、皇帝の名のもとに裁判を行う。大略以上の諸問題の中から、とりあえず、主要部分を抽出印刷して報告書とする積りである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 訳注 続中国歴代刑法志(補)(内田智雄編)2005

    • 著者名/発表者名
      梅原 郁
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      創文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi