• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中世ロシア社会思想における修道士ヨーシフ・ヴォロツキーの研究と社会の考察

研究課題

研究課題/領域番号 14510424
研究機関星城大学

研究代表者

田邉 三千廣  星城大学, リハビリテーション学部, 助教授 (70259357)

キーワードイヴァン三世 / パトリケーエフ家 / リャポロフスキー公
研究概要

15世紀末期のモスクワ公国の社会を考察するに当たり、昨年度に続きモスクワ大公イヴァン三世時代の宮廷で発生した後継者争いを検討し、論文にまとめた。(「パトリケーエフ父子とリャポロフスキー公の失脚について」星城大学『人文研究論叢』第1号、2005年3月)ここでは、大公イヴァン三世の中央集権化政策に賛成する貴族と反対する貴族の対立と考える研究者の見解、また、その見解に反対し、失脚の原因を外交問題、特に、リトアニア公国との戦争に求める研究者の見解等を紹介し、そこに若干の私見を加えた。また、この稿では、当時ロシア教会を悩ませていた異端運動との関係を考慮し、異端運動撲滅に奔走していた修道院長ヨーシフ・ヴォロツキーを取り巻く人間関係に注目し、宮廷内の混乱とのかかわりを検討した。
さらに、今年度は、15世紀末期のロシア社会を考察する上で重要と,思われるロシアのシベリア進出の問題の検討を始めた。実際のシベリア進出は、孫のイヴァン四世・雷帝時代に本格化するが、その下地はイヴァン三世時代に形成されていたと考えたからであった。論文:「ロシアのシベリア進出と都市建設」(中京大学社会科学研究所刊『東シベリアの歴史と文化』2005年3月)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] パトリケーエフ父子とリャポロフスキー公の失脚について2005

    • 著者名/発表者名
      田辺 三千広
    • 雑誌名

      人研究論叢(星城大学) 1

      ページ: 31-54

  • [雑誌論文] ロシアのシベリア進出と都市建設2005

    • 著者名/発表者名
      田辺 三千広
    • 雑誌名

      東シベリアの歴史と文化(中京大学社会科学研究所) 16

      ページ: 47-64

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi