• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日中戦争期の中国山西省における調査資料の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 14510426
研究機関京都大学

研究代表者

岡村 秀典  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (20183246)

研究分担者 今井 晃樹  奈良文化財研究所, 技官 (60359445)
伊藤 淳志  京都大学, 文学研究科, 助手 (70252400)
キーワード山西省 / 雲岡石窟 / 仰韶文化 / 龍山文化 / 漢 / 北魏 / 遼 / 土器
研究概要

京都大学人文科学研究所の前身である東方文化学院京都研究所は、1938年から1944年にかけて山西省大同市に所在する雲岡石窟とその周辺遺址の調査を実施した。その報告書は水野清一・長廣敏雄『雲岡石窟』全16巻32冊として公刊されたが、残念なことに、出土遺物についてはほとんど未整理・未報告のまま人文科学研究所に保管されてきた。今年度は第1に、昨年度に実施した漢・北魏・遼代の瓦の整理結果をまとめ、来年度に刊行する予定の報告書原稿を作成した。その成果の一部は2004年5月に開催される日本考古学協会第70回総会で発表する予定であり、その発表要旨を作成した。第2に、新石器・殷周・漢・北魏・遼の各時代にわたる土器・陶磁器について整理を進めた。今の時点で半分あまりを完了し、来年度に整理を継続する予定である。今年度の所見では、雲岡石窟第9・第10洞前庭部の出土品は北魏と遼代、新石器時代の遺物は大部分が雲岡石窟の対岸にある八蘇木地遺址の出土、漢代の遺物は大同市平城遺址や応県東張寨遺址など当時の県城址からの出土である。とくに新石器時代の土器や陶環の数は多く、不明な点の多い当該地域の仰韶文化後期から龍山文化を解明する上で重要な資料と考えられる。
11月にはStockholmのMuseum of Far Eastern Antiquitiesで開催されたThe Annual Asia-Europe Workshopで研究成果を発表し、KopenhagenとParisにおいて1920年代から30年代に中国で収集された資料を調査した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 向井佑介, 岡村秀典: "雲岡石窟出土瓦の研究"日本考古学協会第70回総会研究発表要旨. (2004)

  • [文献書誌] 岡村秀典: "夏王朝"講談社. 240 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi