今年は、下北半島の尻屋崎周辺でこれまでに発見した6つの洞窟のうち「尻労安部洞窟1」と名づけた遺跡を重点的に調査した。この発掘調査には8月上旬の約2週間をあて、昨年の調査区を拡張しながら、約10m^2の範囲を約1.5mの深さまで掘り進めた。昨年同様、どの層位にも大小さまざまな石灰岩の角礫が大量に含まれているために発掘は困難を極め、掘りあげた全部の土壌を水でとかして、ふるいで遺物を検出するという方法を採った。その結果、上層部(1・2層)から、縄文時代の主に中期末〜後期はじめに属する土器と共に、石器・人骨それに多種多様な動物遺体が高密度に含まれていることが判った。 さらに、このたびの調査では、上層部(1・2層)の下にあってほとんど遺物が出土しない3層を挟んで、そのさらに下部に石器を包含する4層を新たに検出することが出来た。この下層(4層)からは剥片を素材にした錐状石器など数点が出土し、これらは、縄文時代のごく初期か、旧石器時代に属する可能性があると考えられる。また、上層部(1・2層)に含まれている石器のなかにも、旧石器時代かその直後の時期に属する可能性のある石器類(彫器・大形尖頭器製作に生じる剥片など)が、新たに発見された。そうした結果から、今後この下層(4層)を拡張して調査することによって、旧石器時代の遺物と、動物骨、人骨の共伴した発見に期待がつながったといえる。
|