• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

近世火葬墓の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510432
研究機関早稲田大学

研究代表者

谷川 章雄  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40163620)

キーワード火葬 / 墓 / 近世
研究概要

本研究は、近世の墓制のなかでもとくに火葬墓をとり上げ、発掘調査された火葬墓の事例を考古学的に分析することにより、近世墓制における火葬の位置づけを考察することを目的としている。
本年度は、大坂・京都・堺をはじめとする西日本の主要な近世墓の発掘調査から、火葬墓の事例を収集し、データベース化した。
データベース化した事例は、次のような観点から分析した。(1)火葬と土葬の比率、(2)埋葬施設の構造と火葬・土葬との関係、(3)火葬蔵骨器の分類と変遷、(4)焼骨の性別・年齢・重量、(5)火葬場との関連。ただし、それぞれの近世墓の発掘調査のデータにバラつきがあるため、必ずしもすべての項目をみたしていない。
西日本の近世の墓制は複雑な様相を呈しているが、17世紀末から18世紀初頭に画期が見出せるようである。江戸では、火葬と土葬の比率は、17世紀には火葬の比率が高い墓地と低い墓地の両者が見られたが、18世紀以降は土葬の比率が高くなり、17世紀後葉になると鉄釉二〜四耳壷の火葬蔵骨器が普及したことが判明している。また、17世紀の火葬墓の焼骨の重量は18世紀以降よりも軽いこと、子供は火葬の比率が比較的低いという傾向がうかがわれる。こうした近世の墓制上の画期と火葬・土葬という葬法の関係を明らかにしていく必要がある。
今後は、各地の事例を補足的に収集するとともに、火葬と土葬の関係及び火葬墓の変遷と地域性を追究していくことにしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 谷川章雄, 仲光克顕ほか: "八丁堀三丁目遺跡"八丁堀三丁目遺跡(第2次)調査会. 247 (2003)

  • [文献書誌] 谷川章雄, 後藤宏樹, 金子智ほか: "東京駅八重洲北口遺跡"東京駅八重洲北口遺跡調査会. 1532 (2003)

  • [文献書誌] 谷川章雄, 玉井哲雄, 仲光克顕ほか: "日本橋一丁目遺跡"日本橋一丁目遺跡調査会. 467 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi