• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

韓国無文土器・原三国時代の集落構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510434
研究機関福岡大学

研究代表者

武末 純一  福岡大学, 人文学部, 教授 (80248533)

キーワード無文土器時代 / 原三国時代 / 集落構造 / 国 / 環溝
研究概要

本年度も昨年度にひきつづき、韓国の諸機関が発行した無文土器時代および原三国時代関係の方告書を収集し、報告された遺構・遺物をカード化した。また全羅南・北道(湖南地域)の資料や京都大学所蔵の金海貝塚関係資料を実際に調査検討した。そして蔚山地域の初期環溝集落や無文土器の編年と暦年代、〓沙里遺跡の原三国時代については論文をまとめることができ、いくつかの新知見を得た。
1.無文土器時代中期では東川洞遺跡が集落構造をもっともよく示す例で、中央に倉庫群をおくタイプである。
2.暦年代については、遼寧式銅剣II式とどのような無文土器が共伴するのかが鍵を握るが、上限は中期前半の休岩里式までさかのぼる可能性が高く、これまでの私の考えを訂正する必要はない。
3.全羅道地域ではいま原三国時代の遺構・遺物が不明瞭になっており、三国時代資料とのふるいわけが必要で、その端緒をつかみつつある段階である。
4.永登洞遺跡を分析した結果、単位集団が無文土器時代前期には存在することを再確認した。
5.原三国時代にも倉庫をまとめて管理する体制が認められ、無文土器時代中期の様相とのつながりを検討する必要が出てきた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武末純一: "韓国の初期環溝(濠)の構造と機能"考古学ジャーナル. 511. 5-8 (2004)

  • [文献書誌] 武末純一: "韓国・〓沙里遺跡の溝と掘立柱建物(中)-高麗大学校発掘A地区-"古文化談叢. 第50集(下). 177-190 (2004)

  • [文献書誌] 武末純一: "弥生時代前半期の暦年代-九州北部と朝鮮半島南部の併行関係から考える-"福岡大学考古学論集-小田富士雄先生退職記念-. 129-156 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi