研究課題/領域番号 |
14510437
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
山田 哲也 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80261212)
|
研究分担者 |
小田 寛貴 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 助手 (30293690)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
塚本 敏夫 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30241269)
|
キーワード | 鉄製品 / 加速器質量分析法 / ^<14>C年代測定 / 製鉄遺跡 / 炭素 / 炭素抽出法 / 塩化銅(II) / δ^<13>C値 |
研究概要 |
古代の鉄製品の製錬・精錬鍛冶・鍛錬鍛冶の工程毎に生じる生産物および副産物を対象として、加速器質量分析法による^<14>C年代測定法を利用することにより、製鉄遺跡の操業形態を把握するために、各試料に内在する炭素を汚染させることなく更に効率よく高純度に抽出し、高精度の試料調整を行う必要があった。 本年度の研究では、高周波加熱炉を用いた試料からのCO_2の分離抽出・精製する真空ラインに、鉄試料加熱時に流すO_2の量を常に一定になるようにガス流量計を設置し、さらに高周波加熱炉内の坩堝塙を置くための土台を陶器製のものから石英製土台に変更した。このラインを用いて炭素濃度が既知の鉄鋼標準試料(JSS-Fe)を試料とし、燃焼・CO_2の分離抽出・精製を行い、高い抽出効率が得られる燃焼条件を導き、炭素含有量の低い試料においても約90%の抽出効率が得られるようになり、得られた^<14>C年代値は、大気の混入等による現代炭素の汚染のない信頼できるものであった。同時に、従来、塩化銅(II)水溶液を用いて鉄を溶解させて炭素抽出行う方法についても再検討を行ったところ、塩化銅(II)中に僅かながらも現代炭素を含有していることが認められたため、塩化銅(II)に変わって、塩化ニッケルを用いた炭素抽出法の開発にも着手したところである。 また、奈良県香芝市尼寺廃寺遺跡より出土した鍛冶関連遺物である鍛冶滓中の金属鉄と鍛冶滓の錆の中に巻き込まれていた木炭について、加速器質量分析法による^<14>C年代測定を行ったところ、暦年代は7〜8世紀の範囲を示し、遺跡の年代と調和的な結果が得られた。しかし、鍛冶滓中の金属鉄のδ^<13>C値が、木炭の代表的なδ^<13>C値よりも大きな値を示し、この要因について検討してゆくことが、次年度の検討課題となった。
|