研究課題/領域番号 |
14510444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国語学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
矢澤 真人 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (30182314)
|
研究分担者 |
塚田 泰彦 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50163762)
石塚 修 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (10282287)
橋本 修 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (30250997)
森山 卓郎 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (80182278)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 国語科教育 / 文法教育 / 口語文法 / 言語事項 / 文法教育史 / 学校文法 |
研究概要 |
文法教育に関わる基本的な事項の調査・検討を進め、現在の学校教育における日本語文法教育の実態調査を進めるとともに、現在の日本語研究の進展状況を鑑みて、現在の日本社会において望まれる「生きる力」としての言語力を身につけるために必要な文法教育のあり方について検討を加え、実践的な提言に及んだ。研究成果は、以下の形式で積極的に公開を進めた。 1)研究会の開催; 科研費研究分担者を中心に、関連分野の研究者および現職教員が参加する研究会を期間内に4回開催し、現在の国語科における文法教育の実情や問題点、明治以来の言語政策と教科教育における言語教育との関連、国語科における作文教育と文法教育との関連等について意見の交換を行った。 2)国際シンポジウムの開催; 文法教育の面で共通する側面を持つ韓国の研究者と協力して、2002年と2003年に国際シンポジウム「韓日(日韓)の文法研究」を開催し、研究代表者・研究分担者を中心に基調報告を行い、意見の交換を行った。 3)各種学会のシンポジウムへの参加; 研究代表者が野外文化教育学会、日本国語教育学会、日本言語政策学会のシンポジウムにパネリストとして招聘され、研究の成果をもとに基調報告を行い、多数の研究者や現職教員と意見を交換した。 4)研究報告書の作成・発行(『日本語の文法教育』I〜III) 上記、1)〜3)の内容に関しては、論文の形式にして、毎年刊行した研究報告書告(最終報告書を含め3冊)にとりまとめた。全体で400ページ、33本の論文や資料を収録する。 5)研究成果のデータベース化 文法教育に関する研究論文データベース、戦前の文法教科書類データベースを作成し、一部を前記報告書に掲載すると共に、HP等でも公開した。
|