研究課題/領域番号 |
14510447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国語学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
高橋 顕志 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10137317)
|
研究分担者 |
友定 賢治 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80101632)
佐藤 栄作 愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
有元 光彦 山口大学, 教育学部, 助教授 (90232074)
灰谷 謙二 広島女学院大学, 文学部, 助教授 (60279065)
村上 敬一 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (10305401)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 言語接触 / 地域方言の変化 / 地域差 / 年齢差 / 干渉 / 生活道 / 共通語化 / 関西方言の普及 |
研究概要 |
通称「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)は、1999年5月に広島県尾道市と愛媛県今治市とを結ぶ、瀬戸内海縦断道路として完成した。中国地方と四国地方とが、因島など瀬戸内海の6島を経由して7本の橋で結ばれることとなったのである。この「しまなみ海道」の開通によって、広島県と愛媛県の方言の、直接的な接触・干渉が起こり、この地域の方言に大きな変化が予測された。 3年間にわたる調査・研究の結果、その予想は半分裏切られ、半分正確であったというのが結論である。変化が進んでいないのは、西瀬戸自動車道の開通後、まだ数年しか経過していないこと、それがいまだ住民たちの本当の「生活道」になりきっていないことによるものであろう。さらに、マスココミュニケーションなどによる共通語化、また関西方言の普及が、この地域における言語接触による微細な変化よりも強くあらわれ、我々が見出そうとした広島県と愛媛県の方言の、直接的な接触・干渉の結果を見えにくくさせているのも事実であろう。 しかしながら、新たな動きも随所に出はじめている。船を利用した移動手段ではなく、橋を使っての移動を日常とし始めている人も多い。通勤・通学での利用も始まっている。そのような中、直接接触によるお互いのことばの変化が、今後、徐々起こっていくのであろう。直接接触によることばの変化は、急激なようで実は緩慢である。
|