研究課題/領域番号 |
14510457
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中山 昭彦 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80261254)
|
研究分担者 |
城殿 智行 大妻女子大学, 短期大学部・国文科, 専任講師 (00341925)
十重田 裕一 早稲田大学, 文学部, 教授 (40237053)
紅野 謙介 日本大学, 文理学部, 教授 (20195671)
|
キーワード | 映像表象 / 言語表象 / メディア / 大衆文化 |
研究概要 |
二年間の研究期間の最終年にあたる本年度は、研究代表者および分担者が個別に研究を進める一方で、研究内容の総合化を行った。この双方の内容をまとめると以下の通りになる。 1、個別的な研究の第1の軸として、特に大正から昭和初期にかけてのメディア戦略と書物の造本形態の研究が進められた。これは大衆小説と純文学の間に、一定の共通点が認められ、それが挿し絵などの図像の問題とも密接に関連することが明らかになった。 2、一方、個別的な研究の第二の軸となったのは、映画における表現形態と内容とを相関的に問う方法としてのテマティスムに関して、その理論的有効性を検証し、また小津安二郎などの固有の対象を設定して、分析を実践することで、その理論の実効性を示すことである。前者においては、19世紀以降の言語と映像の関係の変容とこの理論が密接に関連することが究明され、後者においては、特にアクション繋ぎをめぐる表現の歴史性の照明に関する、この方法の有効性が提示された。 3、更に昨年度の成果と綜合しつつ、書物の造本形態と図像、メディア戦略と映画のシナリオの関係が並行的に考察されるとともに、検閲と絵画表現および省略と編集をめぐる映像表現、映画におけるメタ・フィクションともいうべき映像への反省意識が相関的に追求された。その結果、特に大正期以降、検閲、造本形態、図像表現の相互作用的な変化が言語と映像表現に構造的な変容をもたらし、それが以後、長期間にわたるシナリオや映像の古典的な形式として支配的な位置をしめるが、それは戦後において、反省的な意識に晒されて、第二の変革期を迎えることが明らかになった。
|