本年度は、資料の収集と整理を第一目的とすることとし、まず北條・高橋家文書に収められている資料の調査・収集・整理から取りかかることとした。同文書を引き続き調査するとともに、以前に共同研究として行った「文献学・歴史学の方法を活用した森鴎外『北條霞亭』の総合的研究」において収集した写真資料の整理、検討を行った。 また、神宮文庫をはじめとする他の文庫等の調査も行った。特に神宮文庫には、専門的知識を有する同僚に同行を頼み、北條霞亭と深い関係を有する河村敬軒の著書を調査するなどして、その事跡について検討した。 また、本年度を本研究の第一段階として位置づけ、既往の研究成果や関連する学問領域の学習に努めることとした。具体的には、鴎外研究の最新の成果を整理し、位置づける、近世儒学関連の研究動向を調べ、その問題意識を把握するとともに、北條霞亭に関わる儒学者たちについての知識を深める、といったことであるが、そこから日本の近代批評史における美学的祖型としての鴎外の批評の位置を再認識した。その成果は、研究代表者の単著である『小林秀雄 批評という方法』の最終章である「評論の近代」に反映している。同章は近代の批評が、芸術としての文学という考え方にいかに深くとらわれ、物事にリアルに関わることを妨げられて来たかを論じたものだが、そうした思考の枠組み形成に鴎外の美学的批評は大きく関与しているのである。ただ、鴎外自身は、その枠組みに自ら囚われることなく事をなしたと思われる。そこから史伝への道も開けていったのではないかと現在は考えている。
|