まず仮名草子全般にわたっての検討を続けているが、教訓系・娯楽系の仮名草子は、ほとんど当時の禁令の対象となるものがないので、主として『信長記』をはじめとする近世初頭成立の軍記を中心として検討、また禁令発令以前刊行の『清水物語』『可笑記』など政治・社会批判に及ぶ系列の作品に見られる自主規制の様相等を検討している。なお、それらの諸作品ついての研究は、対象が大部なものも多いためもあって、残念ながらその成果を発表するまでに至っていない。一部分でも来年度に発表することを期したい。 また、元禄期以降に大量に刊行される近世軍記類も『石田軍記』『明智軍記』などを中心に検討を進めつつあるが、それらが用いている史資料や虚構作品の認定を行う必要があるので、その探索等を中心に研究を進めているところである。 西鶴の浮世草子に関しては、既に若干の成果をあげ、ある程度の見通しを立ててまとめつつあるが、その一部は昨年刊行の拙著「経済小説の原点『日本永代蔵』および「創作した手紙『万の文反古』の中でも本研究課題を生かした論及を行っている。また、西鶴以降の浮世草子に関しては、団水・一風などの作品を中心に検討を行っているが、それらの成果は未だ発表するまでに至っていない。今後を期したい。 なお、本研究課題の全般的な見通しに関しては、拙稿「近世日本の出版取締りと文学者の対応」に記し、拙稿「町人西鶴にとっての武家」でもその視点を生かした論及を行っている。
|