研究課題
基盤研究(C)
本研究は、日本近代・現代の「怪物」表象の特色・意義についての研究である。「怪物」とはなにか。「怪物」とは、怪物を嫌悪し恐怖する秩序によってうみだされる。「醜悪」「恐怖」「不快」「汚れ」「グロテスク」といった怪物の印象は、怪物がもたらすものだとしても、つねに「誰かにとって」の印象だということである。さまざまな秩序を統合する社会体制は、独特な認知の体系、価値体系、経済体系、政治体系、時間と空間の体系、身体体系等から成り立っており、それらの諸体系の複雑な組み合わせによって、「正体のわからない」「あやしい」「異なるもの」とされたとき、はじめて異能を有する怪物が誕生する。したがって、怪物表象の研究は、怪物が出現する体制秩序の認知から身体にいたる体系を明らかにするだろう。怪物表象の出現する場である文学・映画などは、そのときどきの体制秩序の体系をうっしだすとともに、他方でそうした体系を変形する装置でもある。いいかえれば、怪物を生み出す体系をあらわにすると同時に、怪物を生み出す体系を変更していく方向を示すものにもなっている。この両者を怪物表象をつうじて考えることを、わたしの怪物研究の目的としたい。本研究があつかう時代および対象は、文学における「怪物」表象が「貧困」や「悲惨」などの表象とともにあらわれた1895(明治28)前後にはじまり、それから100年の後、ホラー小説が大量に出現し、そのなかに「怪物」「悲惨」「残酷」などの表象があふれだす1995年前後までである。
すべて 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (4件)
松本清張研究 7
ページ: 72-83
Matumoto Seichou Kenkyuu no.8
週刊金曜日 13巻51号
ページ: 48
Shuukan Kinyoubi vol.13, no.51
図書新聞 2689
ページ: 1-3
Tosho Shinbun no.2689
幻想文学 66号
ページ: 56-59
図書新聞 2633
国文学 48巻12
ページ: 112-117
Gensou Bungaku no.66
Tosho Shinbun no.2633
Kokubungaku vol.48, no.12
ページ: 86-89