• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大名屋敷におけるサロン文化の研究-『弘前藩庁日記』を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 14510480
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

武井 協三  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (60105567)

研究分担者 鈴木 公子  近畿大学, 文芸学部, 助教授 (50183091)
渡辺 憲司  立教大学, 文学部, 教授 (00123761)
阪口 弘之  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (70047299)
山下 則子  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (40311162)
青木 直己  株式会社虎屋, 虎屋文庫, 課長 (40175732)
キーワード歌舞伎 / 浄瑠璃 / 大名屋敷 / 座敷芝居 / 座敷歌舞伎 / 座敷浄瑠璃 / 『弘前藩庁日記』 / 別帳
研究概要

弘前藩の江戸屋敷では、しばしば芸人たちが招請され、座敷で歌舞伎・人形浄瑠璃が上演された。この場には、山鹿素行、渋川春海など、当時の著名な文化人が集って観劇している。この弘前藩の文化サロンについて、研究を行った。その際に資料として用いたのは、弘前市立図書館蔵の『弘前藩庁日記』である。
当該年度は、主として弘前市立図書館における原本資料調査と2回の共同研究会を行った。
『弘前藩庁日記』の原本調査では、既に知られていた歌舞伎・浄瑠璃上演記録以外にも、芸能上演記録が存在することが新たに判明した。
共同研究会における主要な研究発表としては、鈴木公子による「『弘前藩庁日記』の記述と「別紙・別帳」との関連について」が挙げられる。また、ゲスト・スピーカーとして早稲田大学大学院の金子健が「今治市河野美術館所蔵「歌舞伎遊楽図屏風」について」、大阪市立大学大学院の鈴木博子が「池田家・前田家記録からみた『弘前藩庁日記』の芸能記録について」と題して研究発表を行った。今年度2回に渡って開催された共同研究会では、これらの研究発表や資料をもとにして、活発な討議が行われた。
また、当研究と関連の深い資料が、大阪府立中之島図書館、佐渡鳥越文庫にも存在することが新たに知られ、資料調査を実施した。
以上の調査・研究の結果、大名家文化サロンの存在が、弘前藩のみでなく、他の大名屋敷にも見られることが判明したのが、本研究における当該年度の最も主要な成果であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武井協三: "近松の芝居を楽しむ殿様"囀(さえずり). 51号. 1-1 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi