研究概要 |
2年間にわたる本研究における共同研究の実状は、コーパス作成、インフォーマント調査、検索ソフト開発という研究基礎ツールを整備するための共同作業であった。大量の書面上の言語資料を整理する技術的側面での手配や開発作業を完了できたので、本研究の初期の目標はほぼ達成されたといえる。今後は理論的側面について実質的な討議を展開していく予定である。以下,研究途上の段階ではあるが、「文脈指示における日本語指示詞と中国語指示詞の相違」(王亜新)と「接続詞の意味分析の方法と記述方法-因果関係接続への適用例」(大瀧幸子)に分けて、研究成果の概略を報告する。 1;日本語と中国語の指示詞には「文脈指示」用法に関して以下の類似点と相違点があることを指摘した。 1)単純な「文脈承前」を表すには,日本語では基本的にソ系を用いるが,中国語では一般的に"這"を用いる。2)話し手、相手、第三者のどこに帰属するかが曖昧な対象について,日本語ではソ系を使うが,中国語では文脈に応じて異なった基準で"這"と"那"を使い分けている。3)日本語では,現在をコ系で表し,未来を主にソ系で表し、過去はソ系とア系の両方を用いる。したがって、ソ系が時間に関わる指示を行う場合,照応形式は先行文脈で常に明示される。過去のア系は主に社会通念として認められた特定の過去,または現在と切り離された過去に用いられる。4)中国語では先行研究が"這""那"不対称の用法を指摘していて、本研究では多くの事例を走査して、時・空間を表す場合は,"那"がソ系と対応している比率が高いことを確認した。 2;すべての接続表現の思惟の背景に「順接接続」があるという観点から、最初に"因為""所以"の用法分析をとりあげて、"因為""所以"が異なる文階層に属することを指摘した。論拠は以下の通りである。 1)「"因為""所以"的〓系」という表現が順接表現を意味するにも関わらず、両者が単文内で共起している用例数をそれぞれが単独で用いられる用例数と比較すると、その20分の1、一段落内で呼応している用例数を比較してみても3分の1に満たない。2)述語部分に用いられる用法は"因為"にしかない。3)"因為""所以"ともに挿入句として前後にポーズが置くことができて文成分としての独立性が高いが、省略不可能と判定される比率は"所為"の方が高い。3)以上のコーパス検索の結果とインフォーマント調査、およびそれぞれのスコープ内にある言語形式を検討したうえで両者は南不二男が提起した文の4階層に比定した結果"因為"が"所以"より命題に近い語義(思惟)を表すことが明確になった。
|